■記事
2007/07/01
企業活動ワーキンググループ 2006年度活動報告
企業活動ワーキンググループの2006年度の活動内容を報告します。
○京都の中小事業者による、
環境に関する地域社会貢献事業の検討、仕組みづくり(K-CSR)
- プロジェクトリーダー (有)村田堂 長屋博久
- 平成18年度京エコロジーセンター地球温暖化防止先進モデル事業として実施。
企業活動WG、(有)村田堂、(社)京都工業会、(NPO)環境市民、(NPO)気候ネットワークで構成するK-CSR推進プロジェクトチーム(2007年度から「京都環境コミュニティ活動(KESC)プロジェクトチーム」に改称)が、それぞれの地域で、企業、学校、地域住民が協力して環境問題に取り組む「環境コミュニティづくり」を目指した活動を行いました。
試行事業として、地域で働く複数のKES事業者の方々が、小学校で出前授業を行いました。
(写真)地元の企業で働いている人たちが、生徒達を「あっ」と驚かせて登場。
参加事業者からは、「当初は会社の宣伝にもなる、と思って始めたことだったが、自分自身の貴重な体験となり、心から喜びを得ることができたのが何よりも嬉しい」「社員教育の一環として大変価値のあるものだと思う(経営者)」というような意見をいただきました。
このプロジェクトは、京都市教育委員会や学校関係者、事業者、NPOなど様々な主体の協力により実施されました。先進的な取組として、新聞にも多く掲載されました。
このプロジェクトは2007年度も継続し、複数の地域で「環境コミュニティ」をつくることを目指していきます。現在、プロジェクトに参加する企業を募集しています。関心のある方はフォーラム事務所までご連絡ください。
(写真)授業実施者:(有)村田堂 長屋さん、 生田産機工業(株)渡辺さん、(株)エコロ21 山沢さん、(有)森田電設 芝原さん・森田さん、立命館大学研究員 田中さん
○KES環境取組事例集の作成・発行
- プロジェクトリーダー 京エコロジーセンター 西本雅則
独自で環境レポートを作成することが難しい中小企業の皆さんにKESによる環境改善活動の成果・実績を報告する場を提供し、企業と市民とのコミュニケーションにつなげていくこと、また既に環境活動を活発に進めておられる企業、これから取組を始められる企業の皆さんに参考にしてもらうことを目的に、KES環境取組事例集を作成・発行しました。41の事業所に、ご寄稿いただきました。
作成にあたっては、京都府地球温暖化防止活動推進センターにもご協力いただき、また環境省の補助を受けました。A4版見開き・20ページ、1万部発行。
○はじめてみませんかKES 企業活動WGが生み出した「KES」とは
地球温暖化防止京都会議・COP3が京都市で開催されたことをきっかけにして、市民、事業者、京都市が協力して立ち上げたパートナーシップ組織「京のアジェンダ21フォーラム」の企業活動WGにおいて、京都市で企業の90%を超える中小企業が環境に配慮した事業活動に取り組みやすい仕組みとして考案したものが「KES」です。
KESは、2007年4月2日付で「京のアジェンダ21フォーラム」から「特定非営利活動法人 KES環境機構」に引き継いで運営されています。
- 1547件(2007年3月末現在)審査登録。
- 1事業所あたり、年間約17トンのCO2削減効果
2001年から2006年8月までの間にKESを取得し、電気、ガスなどエネルギーの効率的使用に取り組んだ306事業所(環境改善活動実績が1年以上あるもの)で、取組初年度1年間に削減されたCO2の合計は、年間5108トンとなります。1事業所あたり年間約17トンの削減となります。
表 KESの取組によるCO2削減効果(2006年8月調査)
電力削減 | 都市ガス | プロパン | ガソリン | 灯油 | 重油 | |
---|---|---|---|---|---|---|
削減量 |
1006万kWh |
43立米 |
33立米 |
64キロリットル |
23キロリットル |
401キロリットル |
CO2換算 |
3593トン |
93トン |
101トン |
147トン |
59トン |
1110トン |
取組事業所数※ |
291事業所 |
16事業所 |
8事業所 |
53事業所 |
8事業所 |
7事業所 |
※複数の取組をしている事業所を含む
KES取得についてのお問合せ先:
特定非営利活動法人 KES環境機構
〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館 2F
TEL:075-323-6686 075-321-4767 FAX:075-322-6901 http://www.keskyoto.org/