■記事
2009/08/03
京都環境コミュニティ活動(KESC)プロジェクトの動き
【自然エネルギー環境学習チーム】
昨年度に出前環境学習を行った小学校より、「今年度も是非、出前環境学習の実施を」との依頼を頂き、実施に向けての第一回チーム会議を開催しました。今年度は児童への環境学習だけではなく、地域・保護者を巻き込んだ、楽しい内容の活動計画を立てたいと思っています。
【交通環境学習チーム】
第一回チーム会議を開催し、今年度の活動計画を立てました。次回会議から新たに参加の事業者もあります。今までのプログラムに新たな内容を追加し、子どもたちから各家庭(保護者)・地域へ持ち帰ってもらう内容を盛り込める様にレベルアップを目指して頑張っています。
【市民共同おひさま発電所づくりチーム】
既に2回のチーム会議を開催し、今年度の活動計画である新しい【紙芝居】の作成に意欲満々です。おおまかなストーリーが出来上がり、これから絵付けなどの作成に向けての作業となります。紙芝居を見て喜ぶ園児達の様子を目に浮かべながら、メンバー一同張り切っています。
【水源の森づくりチーム】
森林保全の意義を学びながら、間伐などのフィールド活動を行っています。森林保全活動を行った自らの体験を通じて、子どもたちに森の大切さを伝える環境出前学習の実施を計画しています。小学校への出前学習を通じて、各家庭(保護者)・地域へ森林保全の意義を知ってもらい、フィールド活動に参加して下さる方が増えればとの思いを持って活動しています。
各チームの活動の動きは、「月刊あじぇんだ」にて随時報告予定です。環境出前学習の行われる小学校・保育園のお近くの方は、是非見学にお越し下さい。地域活動の新しい形が見えて来ると思います。多くの方の活動への参加をお待ちしています。
■ 事業者向け環境学習セミナーでKESCの活動紹介をしました
京都市地球温暖化対策室などが主催のセミナーにて、沢山の環境担当者が参加されました。フォーラムからは、KESCの活動紹介をさせていただきました。今回参加の事業者がKESC活動に参加して下さることを期待しています。今後とも皆様のご協力よろしくお願いいたします。

事業者向け環境学習セミナー風景