トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
京(みやこ)のアジェンダ21フォーラムからのイベント情報です。
---
時代が変わる 私が変わる 環境世紀の幕開けです
(環境月間全国統一テーマ)
平成13年度環境月間行事 「環境まちづくり交流会in京都」
「環境と共生する持続型社会づくり」をめざして、地域で環境活動に取
り組まれている個人、団体、事業者の方々にお集まりいただき、取組の事
例や経験交流、意見交換などを通じて、様々な主体のパートナーシップを
活かした環境にやさしい地域づくりをいっしょに考えましょう。
日程:6/22(金)~24(土)
会場:京都アスニー(京都市中京区丸太町七本松西入)
梅小路公園、法然院の森(24日)
★市民団体・事業者主催研修報告会
6月22日(金)18:30~
◎「環境に優しい日本瓦屋根」
古材バンクの会(第3研修室A)(資料代200円要)
◎「京のアジェンダ21指標づくりワークショップ」
京のアジェンダ21フォーラム (第2研修室)(参加費無料)
6月23日(土)午前
「環境にやさしい洗剤の提案」おーぷんスペースらぼ
10:00~(第3研修室A) (参加費無料)
「緑(樹木)のリサイクルについて」(株)ヨードクリーン
11:00~(第2研修室A) (参加費無料)
★地域における環境活動交流会
<G謔P部> 基調講演 14:00~15:30
テーマ
「エコ(環境)意識がエコー(共鳴)する地域づくり」
講師 竹腰里子氏(東京・北区リサイクラー活動機構代表)
<G謔Q部>分科会 15:45~17:45
▼分科会1「食の循環はありえるか。
~農家・事業者・消費者の環をつくる」
循環型社会づくりには避けては通れない生ごみの発生抑制とリサイク
ル。食品リサイクル法の施行で事業者の取組は始まっています。地域
で生ごみ循環の取組を進める際にぶつかる分別の徹底や堆肥活用など
の克服方法について実践事例から学びましょう。
▼分科会2「コミュニティのエコ交通」
車がなくても誰もが便利に移動できる地域をつくるにはどんな交通シ
ステムが必要でしょうか。自動車の流入を抑えれば,その地域は元気
になるかもしれません。コミュニティバスと歩いて暮らせる都心のあ
り方から、歩行者と公共交通が主役の地域づくりを考えましょう。
▼分科会3「地域が協働して自然エネルギーを広める」
学校などコミュニティの核となる施設に自然エネルギー発電設備をつ
けるにはどうすればいいでしょうか地域の人々が協働してそれを達成
する方法があります。省エネで節約したお金を寄付して環境教育施設
に市民共同で自然エネルギー発電所をつくった事例から学びます。
▼分科会4「環境を大切にした買い物(グリーン購入)と事業活動」
持続可能なまちづくりに取り組むには,環境にいい物品やサービスを
優先して買う「グリーン購入活動」に地域を挙げて取組むことが大切
です。グリーン購入を促す仕組みや環境に優しい事業者や製品を選ぶ
基準づくりについて KESとグリーンコンシューマガイドの取組みを手
掛かりに考えましょう。
▼分科会5「地域のタカラを見つける、生かす、発信する
~魅力あるまちづくりとエコツーリズム」
京都には環境のことを体験的に学べる豊かな観光資源が随所にありま
す。そのタカラともいうべき資源を生かしたまちづくりに地域の人々
が中心となって取り組み、その魅力を発信する「エコミュージアム」。
地域の資源を大切にしながら楽しむ旅のスタイル「エコツーリズム」。
双方の視点からその魅力を引き出し、伝え、交流する方策について考
えましょう。
★京のアジェンダ21フォーラム総会及び交流会
総 会 18:00~ 第8研修室 会員以外の方も傍聴できます。
交流会 19:00~ 第2研修室 (参加費1000円)
★エコツアー「自然100選あじわいエコツアー~森との出会い、森での出会い~」
6月24日(日)
(午前の部)梅小路公園「いのちの森」 9:30 ~12:00
案内人:京都ビオトープ研究会
(参加費500円、入園料200円)
(午後の部)法然院の森・モリアオガエル 14:00 ~17:00
案内人:フィールドソサイエティー
(参加費500円)
企画・運営:(財)京都市ユースサービス協会
(北青少年活動センター)
※両方への参加可。詳細については後日参加者へ連絡します。
※記念品、茶菓子付
主 催 京都市
京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム
(財)京都市生涯学習振興財団
京都市保健協議会連合会
●応募方法
以下の参加申込書に記入し、はがき・Fax・E-mail にて、
6/15(金)までに地球環境政策課へお申し込みください。
〒604-8571 京都市環境局 地球環境政策課
Tel:075-222-3452 Fax:075-222-4039
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
========= 参加申込書 =========
氏名
郵便番号
住所
所属
年齢 歳
性別 男・女
TEL:
FAX:
E-mail:
※参加希望行事に、印を記入して下さい。
6/22 午後
・ 環境に優しい日本瓦屋根
・ 指標づくりワークショップ
6/23 午前
・ 環境にやさしい洗剤の提案
・ 緑(樹木)のリサイクルについて
6/23 午後
・ 基調講演
・ 分科会1
・ 分科会2
・ 分科会3
・ 分科会4
・ 分科会5
・ 総 会
・ 交流会
6/24 午前
・ エコツアー 梅小路公園「いのちの森」
6/24 午後
・ エコツアー 法然院の森
================================
※希望が集中した場合は他の分科会へおまわりいただくことがあります。
●問い合わせ:〒604-8571京都市環境局 環境企画部 地球環境政策課
Tel:075-222-3452 Fax:075-222-4039 担当:吉田
---