トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第3号 2002/10/20
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)京のアジェンダ21フォーラムの行事案内
10/24(木)19:00 ドイツ・都市計画の現場から/関西ドイツ文化センター京都
------------------------------------------------------------------------------
(2)ワーキンググループの活動紹介 ◇ 企業活動ワーキンググループ ◇
------------------------------------------------------------------------------
(3)アジェンダ会員・関係団体の情報
11/11(月)~12(火) 21世紀にトイレは何を目指すのか/日本トイレ協会
開催中~11/15(金) 「ホテル・旅館」ガイドライン/グリーン購入ネットワーク
11/27(水) 生物多様性と希少動植物保全/ニッセイ財団
------------------------------------------------------------------------------
(4)事務局からのお知らせ/週刊あじぇんだに情報をお寄せください
------------------------------------------------------------------------------
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
==============================================================================
_______________________________________
(1)京のアジェンダ21フォーラムの行事案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/24(木)19:00 ドイツ・都市計画の現場から/関西ドイツ文化センター京都
------------------------------------------------------------------------------
環境まちづくりセミナー「ドイツの持続可能なまちづくり~都市計画の現場から」
都市計画の研究と実務にドイツで長年、携わってきた都市計画の専門家である春日井
氏が、景観、環境、都市再生、交通など、人と環境にやさしいドイツのまちづくりの豊
富な事例を報告します。まちづくりの成果だけでなく、短期の視察では見えないプロセ
スについても、現場に関わってこられた人だからこそ聞ける話がいっぱいあります。
ぜひご来聴ください。
◆日時:10月24日(木)19:00~21:30
◆会場:関西ドイツ文化センター京都
(左京区川端荒神橋上る 京阪丸太町駅北へ徒歩8分・川端通沿い)
◆講師:春日井 道彦(かすがい みちひこ)氏
講師プロフィール
1936年愛知県一宮市生れ、1964年渡独。ベルリン工科大学建築学科卒業後、日独の
都市計画事務所に勤務。1973年よりダルムシュタット工科大学都市計画研究職員。
1985年工学博士(Dr,-Ing.)。博士論文「都市計画手法としての時間の要素」でド
イツ市長連盟1985年度「自治体学術賞、都市計画部門」受賞。1989年フランクフル
トに春日井建築都市計画設計事務所を設立し今日に至る。
◆コーディネーター:すぎ本育生氏(NPO法人環境市民代表)
◆参加費:500円
◆主催:NPO法人環境市民、京のアジェンダ21フォーラム
(財)京都市景観・まちづくりセンター
◆後援:関西ドイツ文化センター京都
_______________________________________
(2)ワーキンググループの活動紹介 ◇ 企業活動ワーキンググループ ◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
企業活動ワーキンググループは、京都版環境認証制度「KES・環境マネジメントシ
ステムスタンダード(KES)」の策定、環境にやさしい商品の購入(グリーン購入)
の推進などで環境にやさしい企業を応援します。
企業の署名による意思表示によって、京都議定書の早急な実施を求める世界的な運動
「e-mission 55」に、KES認証取得企業による組織「KES倶楽部」から次の8社が
参加いたしました。主催団体の WWF(世界自然保護基金)を通じて世界にアピールを行
いました。
京南電装(株)/平安キャノン事務機(株)/井田測量設計(株)/コクヨ近畿販売
(株)/日本電池(株)/(株)山中精工所/(株)新岩村電機製作所/旭銘板(株)
京都議定書の発効に賛同する企業の国際署名「e-mission55」
http://www.wwf.or.jp/climate/goforkyoto/emission55/aboute55.htm
※次回KES倶楽部研修会:10/28(月)18:30~ in 京都工業会館2F
講師:KESアシスタントコーディネーター 西田 功 氏
テーマ:KES審査員の方々より「この一年の経過を見て」
原則としてKES倶楽部メンバー対象ですが、メンバー以外で参加ご希望の方は、
ご連絡ください。E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(3)関係団体の行事案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/11(月)~12(火)21世紀にトイレは何を目指すのか/日本トイレ協会
------------------------------------------------------------------------------
「第3回世界水フォーラム」への課題と提案/トイレ・水循環全国シンポジウム
http://www.toilet.or.jp
◆日時:2002年11月11日(月)~12日(火)
◆会場:京都会館(会議場)、京都市勧業館「みやこめっせ」(大会議室)
◆参加費:10,000円(一般参加者)/8,000円(日本トイレ協会会員)
◆主催:京都市、日本トイレ協会(トイレ・水循環国際シンポジウム実行委員会)
◆プログラム: 通訳が入る予定です。
11月11日(月)
10:10 [基調講演]環境・開発サミット(ヨハネスブルグ会議)から第3回世界水
フォーラムへ~水と衛生問題の改善に向けて~
スティーブ・ホールズ(国連環境計画国際環境技術センター所長)
11:00 [話題提供]第3回世界水フォーラムでの討議内容とめざすべき方向
遠山 正人(世界水フォーラム事務局事務次長)
11:20 [基調報告1]エコロジカルサニテーション運動と第3回世界水フォーラム
ウノ・ウィンブラッド(スウェーデン・建築家・京都大学客員教授)
13:20 [基調報告2]し尿の資源化と衛生対策
~食・水・トイレの安全循環システ ムの構築~
松井 三郎(京都大学地球環境学大学院教授)
14:20 [事例研究1]トイレと水問題での市民の役割
[事例研究2]し尿文化とトイレの普及
15:30 [第1分科会]トイレから下水道を考える
[第2分科会]浄化槽とエコトイレの今後を考える
17:30 終了
11月12日(火)
09:00 [第3分科会]水の安全・衛生問題とトイレ
[第4分科会]公共トイレの運営・管理システム
10:40 [総括討議]
「第3回世界水フォーラム」に向けたトイレ・し尿処理システムの提案
12:00 閉会
◆問合せ:日本トイレ協会(トイレ・水循環国際シンポジウム実行委員会)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-11-5 セントラル新橋ビル3F
TEL:03-3580-7487 FAX:03-3593-1374
------------------------------------------------------------------------------
開催中~11/15(金) 「ホテル・旅館」ガイドライン/グリーン購入ネットワーク
------------------------------------------------------------------------------
「ホテル・旅館」利用ガイドライン 第一次案公表&意見募集 http://www.gpn.jp/
意見募集期間:10月16日(水)~11月15日(金)
環境に配慮した製品の優先的購入(グリーン購入)を促進する購入ガイドラインの新
しい分野「ホテル・旅館」のガイドライン第一次案が出来ました。みなさまから寄せら
れた意見を考慮して必要な修正を行い、12月にガイドラインを制定する予定です。
1)「ホテル・旅館」業界対象とした初めての本格的な環境に関するガイドライン
2)GPNが定めるガイドラインとしてはサービス分野で二つ目
3)ガイドラインに沿った五つのカテゴリ全89項目からなるチェックリスト
4)全ての項目に点数を付与し、重み付け
5)環境に取り組んでいるホテル・旅館の情報を閲覧、検索することができるデータ
ベースを構築
6)大手インターネット宿泊予約サイトと提携し、数百万人のユーザーにも環境情報
を発信
7)ホテル・旅館は自己チェックによる取組状況の把握、継続的な改善への指針とし
て活用可能
8)「エコチャレンジ・ロゴ」で、ホテル・旅館が取り組みをアピール
◆主催・連絡先:グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山B2F
TEL:03-3406-5155 FAX:03-3406-5190 E-mail:gpn@net.email.ne.jp
------------------------------------------------------------------------------
11/27(水) 生物多様性と希少動植物保全/ニッセイ財団
------------------------------------------------------------------------------
第17回ニッセイ財団助成研究ワークショップ
生きものたちの危機-生物多様性と希少動植物保全-
森林伐採や湿原・干潟の埋め立て、大気や水などの環境の悪化など、人類の活動や開
発の結果、地球に生命が発生して以降、かつてない急激な速度で「生物種」の絶滅が起
こっていると言われています。危機に瀕する「希少種」がついには絶滅していくことが
人類の将来にどのような影響をもたらすか、真剣に考えなければなりません。
今回のワークショップでは、生物多様性の基礎となる「生物種」についての研究が生
物学・分類学の分野でどこまで進んでいるのか、生物やその生息域に、近年起こってい
る急激な変化と危機的な状況、また、その原因となっている人間活動との関連について
ご報告頂いた後「生きものたちの危機を救うために」何ができるのかについて総合討論
を行います。
◆日時:2002年11月27日(水)10:00~17:00
◆場所:東京大学理学部2号館講堂(4階)
東京都文京区本郷7-3-1(地下鉄丸の内線「本郷三丁目」下車)
◆参加費:無料
◆申込締切:10月末日(先着順で定員250名になり次第〆切ります)
◆申込方法:ニッセイ財団ホームページ http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
→「ワークショップ」→「参加を申込まれる方に」→「申込方法」
◆主催・問合せ:ニッセイ財団 ワークショップ事務局 大阪市中央区今橋3-1-7
E-mail:kankyou@nihonseimei-zaidan.or.jp TEL:06-6204-4012
◆プログラム: (文中敬称略)
10:10 基調講演「自然界における生物多様性について」
加藤 雅啓(東京大学大学院 教授)
11:00 研究報告「絶滅危惧水生植物アサザ属2種の保全生態学的研究
-繁殖特性と遺伝的多様性の危機-」
角野 康郎(神戸大学 教授)
11:30 研究報告「未記載の絶滅危惧種エビノオオクジャク(シダ植物、オシダ科)の
実態解析と保全に関する基礎研究」
高宮 正之(熊本大学大学院 助教授)
13:00 研究報告「分断化された森林に生息するシマフクロウの生態と保全」
早矢仕 有子(札幌大学 講師)
13:30 研究報告「ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境」
井内 美郎(愛媛大学 教授)
14:00 研究報告「有明海特産種の探索と大陸遺存的生態系の解明」
田中 克(京都大学大学院 教授)
14:30 総合討論の前に「生きものたちの危機を救うために」
荻野 和彦(・賀県立大学 教授)
加藤 雅啓(東京大学大学院 教授)
15:30 総合討論 コーディネーター/荻野 和彦(・賀県立大学 教授)
_______________________________________
(4)事務局からのお知らせ/週刊あじぇんだに情報をお寄せください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「週刊あじぇんだ」では、団体会員の主催行事を掲載します。広報してほしい情報を
E-mail又はFAX でお寄せください。
情報を送る場合は、週刊あじぇんだ(メールニュース)掲載希望の旨と、主催団体、
行事の日時、場所、問合先、申込方法、参加費、簡単な案内を明記してください。以下
のフォーマットをご利用ください。
投稿受付窓口 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
情報の送付先 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org FAX:075-647-3536
掲載については、編集部に一任ください。レイアウトや文面を編集したり、紙面の都
合で掲載されない場合もあります。多くの情報を一括して扱うため、ご了承ください。
_______________________________________
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/21(月)10:00~ ライフWGコミュニティタスクチーム/京エコロジーセンター2F
10/24(木)19:00~ まちづくりセミナー/関西ドイツ文化センター
10/28(月)18:30~ KES倶楽部研修会/京都工業会館2F
11/01(金)19:00~ 交通WG自転車タスクチーム/朝日ビル
11/06(水)13:30~ ライフWG全市キャンペーンタスク/市役所寺町第3会議室
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
問合せは京のアジェンダ21フォーラム(E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp)まで。
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第3号 2002/10/20
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
地図 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm
=============================================================== 編集/西本裕美
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。
「京のアジェンダ21フォーラム」では、市民・事業者・行政が力を合わせて
環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄