トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第15号 2002/01/24
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)ワーキンググループの活動紹介1 ◇ 自然エネルギーワーキンググループ
------------------------------------------------------------------------------
(2)ワーキンググループの活動紹介2 ◇ エコミュージアムワーキンググループ
------------------------------------------------------------------------------
(3)アジェンダ会員・関係団体のイベント情報
--------------------------------------------------------------------------
02/01(土)ごみ・水・くらし-近世~明治の環境問題/京都環境アクションネット
02/01(土)日本エコミュージアム研究会関西例会/日本エコミュージアム研究会
02/02(日)森林バイオマス利用を考える交流会/薪く炭くKYOTO
02/02(日)ネイチャーゲーム入門講座/京都ユースホステル協会
02/09(日)まんがで環境問題を考える/コープイン京都/環境市民
------------------------------------------------------------------------------
(4)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
==============================================================================
_______________________________________
(1)ワーキンググループの活動紹介1 ◇ 自然エネルギーワーキンググループ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
京都グリーン電力研究会としての活動が始まりました。京都での市民協働型の自然エ
ネルギー普及に向けて「京都グリーン証書システム」などの制度づくりについて検討し
ていきます。11月18日には、国内外のグリーン電力制度の現状について学習し、12月16
日には、飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所)を招き、「グリーンパワー協議会」
や「自然エネルギー市民ファンド」など市民側の新たな取組について学習しました。今
年度は、これらの事例も参考にし、京都の特性をいかしながら、既に始まっている先進
的な取組をつなげていくことのできる「自然エネルギー普及の制度」について検討して
いく予定です。
------------------------------------------------------------------------------
次回研究会 1/29(水)18:30~ 京エコロジーセンター会議室
ゲスト:正田 剛氏(日本自然エネルギー株式会社)
_______________________________________
(2)ワーキンググループの活動紹介2 ◇ エコミュージアムワーキンググループ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大原野プロジェクト
------------------------------------------------------------------------------
現在、大原野森林公園は、運営管理協会に委託して里山再生のために木の伐採(二次
林の皆伐や植林の間伐)を行っています。当WGでは、その間伐材をボランティアの手
で持ち出し、近くにできた高槻のペレット工場に運び木質ペレット化し、燃料として利
用することによって、地球温暖化防止、さらにはエコミュージアムの活動に広げ地域の
経済活性化につなげていこうと考えています。
しかし、持ち出し方法の問題から、現在までのところ一部をのぞきほとんどの材は林
床に積んであります。そこで、1月11日 にワークショップを行い、実際に間伐材を滑り
台のような単純な構造である「人工シュラ」を用いて持ち出し、ボランティアによる間
伐材の持ち出し方法について考えました。
------------------------------------------------------------------------------
次回研究会:興味がある方はお問合せください。E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(3)アジェンダ会員・関係団体のイベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
02/01(土)ごみ・水・くらし-近世~明治の環境問題/京都環境アクションネット
------------------------------------------------------------------------------
世界水フォーラムにむけて「京都の文化と地下水」勉強会シリーズ6
山崎達雄氏講演「ごみ・水・くらし -近世から明治にかけての環境問題-」
京都は山紫水明の美しい地として名高く、永年都として多くの人々が住まい行き交う
土地でありました。しかし、永い歴史の中疫病がたびたび流行し、それを封じるため、
863 年(平安時代)に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が祇園祭の起源と云われ
ています。なぜ疫病が多く発生したのか、なぜ多くの人々が繰り返し命を落としていっ
たのか....?京都の街中には多くの湧き水が有り、簡単に井戸を得る事も容易でありそ
の湧き水、池を起源とする小川が街中を流れ、町名、通名にはその名残が見られます。
その川がごみ捨場と化していた都のごみ問題やトイレ問題について考えます。
講師プロフィール:1948年東京生まれ。1972年京都大学工学部衛生工学科卒業、京都府
に勤務。現在、京都府企画環境部環境政策監。
著書・論文:「ポリマー廃棄物の処理・再利用技術」(共著、日刊工業新聞社)
「古文書で綴る廃棄物の歴史」「洛中塵捨場今昔」
「昭和初期における京都府煤煙帽子対策について」
◆日時:2003年2月1日(土)13:00~15:00
◆会場:水フォ-ラム交流プラザ3階第1会議室 http://www.wwf3kyo.com/plaza/
◆共催:エコライフ京都、京都大学大学院地球環境学堂 松井研究室
◆協力:第3回世界水フォ-ラム推進京都実行委員会事務局、水フォーラム市民ネット
京のアジェンダ21フォ-ラム、世界子ども水フォーラム京都
◆主催・問合せ:京都環境アクションネットワーク(担当:松井)
TEL/FAX:075-464-5856 E-mail:mmegumi@mbn.or.jp
------------------------------------------------------------------------------
02/01(土)日本エコミュージアム研究会関西例会/日本エコミュージアム研究会
------------------------------------------------------------------------------
◆日時:2月1日(土)13:00~17:00 17:30~懇親会有(会費は別途要)
◆場所:キャンパスプラザ京都 第3講義室
JR京都駅ビル駐車場西側、TEL:075-353-9120
◆参加費:500円(資料代)※参加申込は不要
◆主催:日本エコミュージアム研究会(JECOMS)
◆内容:
特別講演「エコミュージアム論とはそもそも何であったのか」
末本誠(神戸大学発達科学部)
パネルディスカッション「エコミュージアムによる地域連携」
司会:笹谷康之(JECOMS理事)
パネリスト:福田良彦(三重県庁)、谷口隆一(伊吹町・伊吹の源流を守る会)
野間直彦(・賀県立大学)、NPO法人北はりま田園空間博物館より
コメンテーター:吉兼秀夫(JECOMS理事)
------------------------------------------------------------------------------
02/02(日)森林バイオマス利用を考える交流会/薪く炭くKYOTO
------------------------------------------------------------------------------
どうする京都の森林バイオマス利用のこれから
森林資源の活用や森林(木質)バイオマス利用をテーマに交流会を開催します。森林
バイオマスに関する国内外の先進的な事例に学びつつ、京都における森林バイオマスの
あり方や自然エネルギーの利用促進に向けて、一緒に考えませんか。
◆日時:2003年2月2日(日)13:00~17:00
◆場所:京エコロジーセンター1階 シアター室(京都市伏見区深草池ノ内町13)
http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm
◆参加費:主催/共催団体会員:300円、一般参加者:500円 ◆定員:約100名
◆主催:薪く炭くKYOTO http://sinktank.kdn.jp/
◆共催(予定):京のアジェンダ21フォーラム、気候ネットワーク、きょうとグリーン
ファンド、地球デザインスクール、森林再生支援センター
◆後援(予定):京都府、京都市、京エコロジーセンター
◆問合せ:京のアジェンダ21フォーラム
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail: sinktank@keddy.gr.jp
◆内容:
講演1「木質資源のエネルギー利用の現状と展望」
小島 健一郎氏(木質バイオマス利用研究会事務局長)
講演2「岩手県における森林バイオマスの利用と地域振興政策」
阿部 健氏(岩手県大船渡地方振興局長)
討論・意見交換
ペレットストーブ・薪ストーブの実演
府内で活動する各団体からの報告
森林バイオマスとは?
バイオマスとは植物などの生物体に蓄えられた有機物の総称で、森林に由来する木質
系のものを森林(木質)バイオマスといいます。薪や炭としてエネルギー利用する以
外に、ペレット(固形燃料)化して家庭用ストーブに用いたり、アルコール変換して
車を走らせたり、ガス化して燃料にするなどの方法があります。森林バイオマスは再
生可能資源として、地球温暖化防止の側面からも世界的に脚光を浴び、欧米の国々で
利用が進んでいます。
------------------------------------------------------------------------------
02/02(日)ネイチャーゲーム入門講座/京都ユースホステル協会
------------------------------------------------------------------------------
環境教育・野外教育指導者セミナー2003
◆日時:2003年2月2日(日) 10:00~16:00(9:30~受付)※雨天決行
◆会場:京都市宇多野ユースホステル
◆対象:19歳以上で環境教育・野外教育指導者を目指す人、環境教育や自然体験プログ
ラムなどに興味・関心のある人
◆定員:20名(最低催行人員10名)
◆講師:吉岡国久さん
(京都府ネイチャーゲーム連絡会会長、ネイチャーゲーム中級指導員)
◆参加費:2000円(学生1500円) ※指導料・プログラム費・昼食代・保険料含
◆主催:(財)京都ユースホステル協会
◆内容:講義「ネイチャーゲームと環境教育・野外教育について」、実習体験(1)(2)、
ふりかえり・まとめ(雨天時は変更あり)
◆申込:要、京都ユースホステル協会まで
申込後に会場までの交通・持ち物・参加費等記載のご案内をお送りします
◆主催・問合:(財)京都ユースホステル協会(担当:小西・青田)
TEL:075-462-9185 FAX:075-462-2289 yh-kyoto@mbox.kyoto-inet.or.jp
------------------------------------------------------------------------------
02/09(日)まんがで環境問題を考える/コープイン京都/環境市民
------------------------------------------------------------------------------
これほどわかりやすい環境講座は他にない!
環境問題を伝えようと思うと、むずかしい話になったり、深刻になったり、なかなか
多くの人に興味・関心をもってもらえないですね。今回セミナー講師の高月紘氏は、京
大教授であるとともに日本漫画家協会にも登録されているれっきとした「まんが家」で
もあります。地球環境問題やごみ問題、化学物質の問題を、まんがをつかって、わかり
やすく、楽しく、ビジュアルに伝えています。ご自身で学習したい人はもちろん、環境
教育・環境学習の現場で「どう伝えたらいいのか」悩んでいる人にも、とても役立つセ
ミナーになるでしょう
◆日時:2003年2月9日(日)13:30~16:00
◆場所:コープイン京都(京都市中京区柳馬場蛸薬師上る TEL:075-256-6600)
◆参加費:1,000円 ◆定員:60名(先着順)
◆申込:氏名、住所、電話番号を記入のうえ、FAX、E-mailで環境市民まで
◆主催・問合せ:環境市民 http://www.kankyoshimin.org/
TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531 life@kankyoshimin.org
_______________________________________
(4)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
01/27(月)13:30~ 省エネ製品グリーンコンシューマーキャンペーン実行委員会
/京都市民生活センター
01/27(月)15:30~ ライフWGキャンペーンタスクT/京都市民生活センター
01/27(月)18:30~ KES倶楽部研修会/フォーラム事務所
01/28(火)13:30~ 「ホテル・旅館」利用ガイドライン説明会&ホテル見学会
/京都ホテルオークラ
01/29(水)18:30~ 自然エネルギーWG研究会/京エコロジーセンター会議室
01/31(金)17:00~ 月刊あじぇんだ発送作業/フォーラム事務所
02/07(金)19:00~ 交通WG自転車タスクT/朝日ビル
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。参加希望及び
問合せは京のアジェンダ21フォーラム(E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp)まで。
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第15号 2002/01/24
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄