トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第16号 2002/02/06
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)活動紹介 ◇ 自転車を活かせる京都をめざして ◇ 自動車タスクチーム
------------------------------------------------------------------------------
(2)アジェンダ会員・関係団体のイベント情報
--------------------------------------------------------------------------
02/13(木)リコーの環境会計、ごみ対策に学ぶ/京都商工会議所
02/21(金)環境セミナー(1)酸性雨&大気汚染(2)化学物質/環境カウンセラーズ京都
02/22(土)サスティナブル シティをめざして-持続可能性と地域再生/朝日新聞社
------------------------------------------------------------------------------
(3)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
==============================================================================
_______________________________________
(1)活動紹介 ◇ 自転車を活かせる京都をめざして ◇ 自動車タスクチーム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自動車タスクチームが昨年秋に参加した二つの実験事業を紹介します。
------------------------------------------------------------------------------
グルッと洛西!
------------------------------------------------------------------------------
昨年10月、京都ウエストサイド物語実行委員会による観光レンタサイクル実験「グル
ッと洛西!」に参加しました。この実験は、洛西地域の活性化をめざす商店街・社寺な
どが参加する京都ウエストサイド物語実行委員会の取組の一環として、嵐山地域の観光
レンタサイクルによる広域回遊の可能性を探ることをめざしました。
今回の実験では、嵐山のレンタサイクル店6店の協力で、期間中だけですが、嵐山以
外の特設ポートにも自転車を返却できる仕組みを中心に、地域の情報や商店街の期間限
定の特典、自転車ルートを紹介するマップを使って、観光客にエコロジカルな観光スタ
イルを提案しました。
実験期間10月10日~19日の10日間に特設ポートに返却された自転車は195台。12日(土
)~14日(月・祝)の連休は121台、最も多かった13日(日)は69台でした。ポート別では嵐
山から一番遠い四条大宮が65台と最も多く、レンタサイクルで広い範囲の観光が可能で
あることがわかりました。
参加者の多くは「好きなところへ自由に行けるから」という理由で自転車を利用し、
その8割以上から特設ポートが「とても便利」との回答を得ました。さらにポートの増
設、開設時間の延長、ルートマップの充実、自転車の種類や走行環境への意見等、自転
車観光をより快適にする工夫を求める声が多くありました。
今回は「片方向(貸出店→特設返却ポート)」での運営としましたが、今後は既存の
自転車関連事業者や鉄道事業者の連携による双方向・ネットワーク型の仕組みを考える
など効率の良いシステムづくりが課題です。またマップ等のツールの充実も必要です。
今回の実験結果を基に、今後も観光レンタサイクルを活かせる仕組を考えていきます。
◆京都ウエストサイド物語HP http://www.kyotowest.com/
------------------------------------------------------------------------------
まちなかの自転車利用をもっと考える
------------------------------------------------------------------------------
2000年 7月に京都のまちなかに発足した「歩いて暮らせる街づくり推進会議」では、
地元住民・事業者・市民団体・行政が参画し「歩くまち京都」をめざした取組を進めて
います。昨年11月、恒例の「まちなかを歩く日」が実施され、自転車タスクチームでは
今回も「まちなかの自転車利用をもっと考えよう!」と、駐輪場実験を実施しました。
今年度は、NPOまちづくりネットワーク京都による一連の交通社会実験の中で、同NPO
及び歩いて暮らせるまちづくり推進会議と連携して、新京極六角広場近辺に2箇所の臨
時駐輪場(生祥公園北、誓願寺内)を設置しました。今回は平日を含め一週間開設した
結果、平日も多くの需要があることを確認。特に通勤での利用者にはリピーターもあり
一週間行ったことで地域や利用者にも認知がひろがりました。
また、今回は京都市交通安全施設業協会の協力で駐輪具試作品を展示・試用していた
だくなど、嵐山の事業と同様、関連事業者との連携が実現したことは成果の一つです。
まちなかの駐輪場実験を2年間継続してきましたが、そろそろ実験を卒業し、継続的
な施策・事業を検討していく必要があると考えています。交通WGで作成した京都の都心
のエコ交通プランの実現に向けた動きの中で、公共交通や道路環境を含め、自転車と共
存し、自転車を活かせるまちづくりをめざします。
◆NPO法人まちづくりネットワークが行った実験
「歩行者系と自転車系のリンケージモデルの創出」の概要
・都市型レンタサイクル試行実験:四条河原町、四条烏丸、京阪三条、烏丸御池付近に
レンタサイクルポートを設置。モニター計24名が通勤、通学に利用した。
・臨時駐輪場設置実験:自転車タスクによる2箇所を含めて4箇所の駐輪ポートを設置。
・観光レンタサイクルまちなか誘導実験:京都駅、京阪三条、嵐山のレンタサイクル事
業者の協力を得て、まちなかにレンタサイク ル返却拠点を設置。まちなかの回遊マ
ップやマナー・ルールブックを配布。
両実験事業ともに、後日、主催者により報告書が作成されます。
京都では、日常利用の自転車と観光レンタサイクルを組み合わせたシステムやネット
ワークが可能ではないか?ということが自転車タスクチームでは話し合われつつありま
す。来年度の事業計画を検討するにあたり、皆さんからのご意見も大募集中です!!
文章:山田章博(自転車タスクチームコーディネーター)
------------------------------------------------------------------------------
ご意見・お問合せはこちら → E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(2)アジェンダ会員・関係団体のイベント情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
02/13(木)リコーの環境会計、ごみ対策に学ぶ/京都商工会議所
------------------------------------------------------------------------------
エコロジーはエコノミー ごみ減量実践講座第5回
リコーユニテクノ(株)は、1968年リコーグループの開発生産関連会社として創業。
広幅デジタル複合機、広幅高速プロッター、超高速複写機、ファクシミリなどのOA機
器を高度な技術力により開発・生産するとともに、特に、環境保全を企業経営の最優先
課題の一つと捉え、リサイクルを考慮した設計から最終の製品回収・リサイクルに至る
まで循環型社会の実現に取り組んでおられます。
工場におけるゼロエミッションの達成はもちろんのこと、地球温暖化防止のための二
酸化炭素削減についても、2001年度には1990年度対比15%削減を達成されるなど、着実
な成果をあげておられるとともに、これらの実績を環境会計で評価し、環境経営を実践
しておられます。環境問題に対し、常に先進的な取り組みを進めておられるリコーユニ
テクノさんから、自社における環境保全活動全般に渡って幅広くご説明いただきます。
◆日時:2月13日(木)午後1時半~4時
◆場所:京都商工会議所 教室(2階)(中京区烏丸通夷川上ル)
◆講師:本田孝志氏(リコーユニテクノ株式会社 生産統括室)
◆参加費:1000円(要申込、当日徴収)
◆主催:京都商工会議所、京都市ごみ減量推進会議
◆申込・問合:京都商工会議所 産業振興部 http://www.kyo.or.jp/kyoto/
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-MAIL:shinkou@kyo.or.jp
------------------------------------------------------------------------------
02/21(金)環境セミナー(1)酸性雨&大気汚染(2)化学物質/環境カウンセラーズ京都
------------------------------------------------------------------------------
◆日時:2003年2月21日(金)(1)午後1時半~3時 (2)午後3時~4時半
◆場所:京都産業保健推進センター(中京区烏丸御池東南角)
(アーバネックス御池ビル東館7階研修室)
◆講師:(1)山川和彦氏(京都府保健環境研究所主任研究員)
(2)谷尾桂子氏(環境カウンセラーズ京都(市民部門))
◆参加費: 資料代 1000円(会員・学生は半額) 定員:40人
◆主催・問合先:環境カウンセラーズ京都事務局 担当:川端さん
TEL/FAX:075-752-9191
------------------------------------------------------------------------------
02/22(土)サスティナブル・シティをめざして-持続可能性と地域再生/朝日新聞
ミ
------------------------------------------------------------------------------
朝日21関西スクエア シンポジウム
国連の「環境と開発に関する世界委員会」(いわゆるブルントラント委員会)が1987
年に提起したのを機に、世界各国でサスティナブル(持続可能)な地域づくりに取り組
むようになった。特にEU(欧州連合)は環境問題を重視した都市づくりを進めている。
わが国においても「自然と人間の共生」「循環型社会」「環境・都市再生」といったス
ローガンや個別の動きはみられるが、まとまったコンセプトやデザインづくりといった
戦略提示までにはいたっていないようだ。そこでヨーロッパの経験に学びながら、日本
におけるサスティナブル・シティのあり方を探り、提示することを目指す。
◆日時:2003年2月22日(土)13:00~17:00
◆場所:朝日生命ホール 大阪市中央区高麗橋4(TEL:06-6202-3919)
◆主催:朝日新聞社
◆参加費:無料(要申込)
◆申込:住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記して、square.k@ed.asahi.com へ
聴講券をお送りします。定員400人。
◆問合先:朝日21関西スクエア事務局 E-MAIL:square.k@ed.asahi.com
TEL:06-6231-0131(内線6850) FAX:06-6443-4431
記念講演「ヨーロッパの試み―ストラスブールはいかに再生したか」
カトリーヌ・トロットマン(元ストラスブール市長)
緑の党出身の女史は、1989年の市長選挙で、コストの安い路面電車(Light Railway
Transit)による交通街づくりを掲げて当選。市内にあった駐車場を撤去し、郊外に
駐車場を新設、車の都心通り抜けを禁止した。街の中心部は、ショッピングや散歩
を楽しむ市民、観光客の楽しい空間となり、「まちの顔」が復活した。都市とは美
しく魅力的でなければ都市とはいえないとの信念による。1997年、ジョスパン内閣
で文化通信相に就任した。
基調報告「サスティナブル・シティ-日本の課題」
植田和弘(京都大学経済学研究科教授)=コーディネーターも兼任
パネル討論
北川正恭(三重県知事)
・並清(・賀県愛東町長)
能村聡(京のアジェンダ21フォーラムチーフコーディネーター)
カトリーヌ・トロットマン
_______________________________________
(3)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
02/07(金)19:00~ 交通WG自転車タスクT/朝日ビル
02/23(日)13:00~ ライフスタイルWGごみ減量化交流会/京エコロジーセンター
02/24(月)18:30~ 自然エネルギーWG/京エコロジーセンター会議室
02/25(火)10:00~ 食の循環WG/フォーラム事務所
19:00~ 公共交通フォーラム起草委員会/朝日ビル
02/26(水)19:00~ えこまつりWG/フォーラム事務所
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。参加希望及び
問合せは京のアジェンダ21フォーラム(E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp)まで。
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第16号 2002/02/06
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄