トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第37号 2003/10/24
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)環境省エコ・コミュニティ事業に採択される/えこまつりWG
------------------------------------------------------------------------------
(2)シンポジウム開催、そして「えこまつり実践マニュアル」開発/えこまつりWG
------------------------------------------------------------------------------
(3)総合学習出前授業が始まります/交通WG自転車タスク
------------------------------------------------------------------------------
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
----------------------------------------------------------------------------
連続企画/エコロジカルな住まいを求めて/京都エコリフォーム研究会
10/25(土)すまいから見る地球温暖化防止
10/25(土)~11/09(日) エコ住宅素材展/京エコロジーセンター
10/26(日)11/01(土)11/03(祝) エコリフォーム相談
11/02(日)大いに語ろう木質バイオマス
11/03(祝)あなたの学校、大丈夫?~子どもたちを直撃するシックスクール
11/08(土)安心な住まいづくり
11/09(日)交流会「エコロジカルな住まいを求めて」
10/26(日) 第6回市民環境フォーラム/長岡京市環境の都づくり会議
------------------------------------------------------------------------------
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
==============================================================================
_______________________________________
(1)環境省エコ・コミュニティ事業に採択される/えこまつりWG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
環境省の循環型社会の形成に向けたエコ・コミュニティ事業(平成15年度循環型社会
形成実証事業)に、えこまつりWGの「お祭り・イベントで利用するリターナブルカップ
システムの開発」が採択されました。全国239件の応募から、本事業を含む5件が選ばれ
ました。
この事業では、これまでお祭りやイベントなどで行ってきたリターナブル容器の導入
実験の経験や成果をもとに、課題の解決策の検討及び実証を行うとともに、リターナブ
ル容器導入に伴う環境負荷低減の検証を行い、お祭りやイベントなどにおけるリターナ
ブルカップシステムの確立を目指します。主な取組として、食器洗浄機やリターナブル
容器の運搬車の設計等が予定されています。
------------------------------------------------------------------------------
問合先:京のアジェンダ21フォーラム E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(2)シンポジウム開催、そして「えこまつり実践マニュアル」開発/えこまつりWG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
えこまつりWGでは、お祭り/イベントにおけるリターナブル容器システム導入の調査
・実験を行っています。現在、夏と秋のお祭り/イベントで社会実験を実施中です。
昨年度もこのようなシステムを導入したり、リサイクルが可能となる紙トレイを使用
するように促したりと、ごみ減量につながる実践的な実験を行ってきました。また今年
元旦の平安神宮では、露店で使う容器の分別回収と洗い皿システムの導入を試みる等、
様々なお祭り/イベントで環境対策の取組を、京エコロジーセンターの協力のもと実施
してきました。
今年度はこれまでの社会実験をより一層充実したものにするため、培ってきたノウハ
ウを活用していきます。お祭りやイベントの主催者に責任を持って環境対策に取り組ん
でもらうことを促進・支援できるような、「えこまつり実践マニュアル」の開発、また
それについて広く意見を求めると共に、調査・研究成果を発表するシンポジウムの開催
等を検討しています。
------------------------------------------------------------------------------
■これからのえこまつり社会実験日程
11月24日(月・祝) ふれあい”やましな”2003区民まつり 於:山科中央公園
------------------------------------------------------------------------------
問合先:京のアジェンダ21フォーラム E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(3)総合学習出前授業が始まります/交通WG自転車タスク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自転車タスクチームでは、今年度10月から 1月にかけて、洛水高校(伏見区)で行われ
る「総合的な学習の時間」での授業を京エコロジーセンターの依頼により、お手伝いを
することになりました。
この授業は、高校生が21世紀の課題である“持続可能な社会づくり”をテーマとして
環境・まちづくり・国際協力などの分野で、地球市民として行動する NPOメンバーと共
に学び、仲間との共同学習を通じて、自己と社会との関わりを具体的に学習し、個々の
興味関心を育てることを目的として行われるものです。
ごみ、食べものと環境、交通、地球温暖化とエネルギー、世界とつながる暮らし、も
のづくりといった6つのグループに分かれて、それぞれ担当NPO の企画によるプログラ
ムが展開されます。その一つとして、自転車タスクチームでは「環境にやさしい自転車
のまち京都をめざして」というテーマで、自分たちの日常の中で自転車を利用すること
の課題や利点を発見することをきっかけに、より安全に、快適に、頻繁に使うことがど
う持続可能な社会につながっていくのか、環境にやさしい交通とはどんなものなのかを
考える場を創っていこうと企画案を作成中です。
生徒たちと一緒に考え、一緒に学べるような授業づくりをめざします。また、この成
果が今後、他の学校等でも活かせるよう、生徒たちの自転車との関わり方や意識、興味
や発想の方向を感じ取りながら、楽しい授業にしていきたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------
問合先:京のアジェンダ21フォーラム E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
連続企画/エコロジカルな住まいを求めて/京都エコリフォーム研究会
------------------------------------------------------------------------------
建物は建設・維持・解体するライフスタイルを通して、多くの資源とエネルギーを使
用し、環境への大きな負荷を与えています。また、化学物質や重金属による環境汚染も
招いています。この連続企画では環境と健康に配慮した住まいのあり方をテーマとして
業者、市民、NPO 団体が合同でワークショップや相談会を行ないます。またこの催しは
これからの取り組みを発展させるためのネットワークづくりの契機とするために開催し
ます。ぜひ御参加下さい!
主催:京都エコリフォーム研究会
環境と健康に配慮した住まいを推進する活動を行なっている団体で構成
構成団体:環境市民自然住宅研究会、全京都建設協同組合、関西自然住宅推進ネットワ
ーク、みつ和総合環境研究所(関西支部)、日本バウビオロギー協会
------------------------------------------------------------------------------
10/25(土)すまいから見る地球温暖化防止
------------------------------------------------------------------------------
建物関係の二酸化炭素排出量は大きな割合を占めています。私たちの生活様式の改善
により二酸化炭素の排出量を減らすことも重要ですが、住宅をできるだけ環境に配慮し
て建築・維持し、できる限り二酸化炭素の排出量を減少させることも大切です。
この交流会では環境にやさしい建築素材や施工方法を利用する取組を紹介します。
(第3回環境活動交流会 http://www.miyako-eco.jp/ivent/ivent.htm#6 )
■日時:平成15年10月25日(土)13:30~16:30
■会場:京エコロジーセンター 1Fシアター(定員100名)
■参加費:入場無料(当日は直接会場にお越し下さい)
■内容:
(1) 基調講演1「すまいから見る地球温暖化防止」
講師:北山康子氏(NPO法人国産材住宅推進協会)
(2) 基調講演2「風土に根ざしたすまいと暮らし」
講師:市居 博氏(株式会社 市居総合計画事務所)
(3) 事例紹介「京エコロジーセンターの省エネ性能」
(4) 館内ガイドツアー
■主催:京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)
■問い合わせ:京エコロジーセンター活動支援課
ecocen@miyako-eco.jp TEL:075(641)0911
------------------------------------------------------------------------------
10/25(土)~11/09(日) エコ住宅素材展/京エコロジーセンター
------------------------------------------------------------------------------
住まいに使われるエコ建材を一同に展示します。木材、壁紙、フローリング、珪藻土
、竹、炭、塗料、接着剤など健康や環境に配慮した素材に見て触れてください。
■日時:平成15年10月25日(土)~11月9日(日)9:00~17:00
■会場:京エコロジーセンター 2F企画展示コーナー
■参加費:入場無料(当日は直接会場にお越し下さい)
■内容:エコ住宅素材展(エコ建材を一同に展示します)
■主催:京都エコリフォーム研究会・京エコロジーセンター
後援:京のアジェンダ21フォーラム
■問い合わせ:京エコロジーセンター活動支援課
ecocen@miyako-eco.jp TEL:075(641)0911
------------------------------------------------------------------------------
10/26(日)11/01(土)11/03(祝) エコリフォーム相談
------------------------------------------------------------------------------
日時:10月26日(日),11月1日(土),11月3日(月・祝)10:00~16:00
会場:京エコロジーセンター2階展示コーナー
参加費:無料
お問い合わせ: 日本バウビオロギー協会 TEL:075-724-2425, FAX:075-724-2426
------------------------------------------------------------------------------
11/02(日)大いに語ろう木質バイオマス~可能性と解決すべき課題について
------------------------------------------------------------------------------
日本は森林資源に恵まれているのに、それらを有効利用できていないのが現状です。
かつては住宅のエネルギー源として活用されていた森林資源。今日では化石燃料の大量
消費の前にすたれる一方です。ちょっと工夫すれば、かつてのように山を含めた地域の
循環社会ができあがり、地域が活気付き、山の荒廃も防げます。そんな街づくりをとも
に話してみませんか?
日時:11月2日(日)13:00~15:30
会場:京エコロジーセンター1階シアター
定員:100名
参加費:無料
申し込み、お問い合わせ: 日本バウビオロギー協会
TEL:075-724-2425, FAX:075-724-2426 http://www.i-look.ne.jp/baubi/
------------------------------------------------------------------------------
11/03(祝)あなたの学校、大丈夫?~子どもたちを直撃するシックスクール
------------------------------------------------------------------------------
教室の空気中の化学物質が健康被害をもたらすシックスクール。実際に対策を行なっ
た事例報告を聞き、これからの学習環境や公共施設のあるべき姿を考えましょう。
日時:11月3日(月・祝)14:00~16:00
会場:京エコロジーセンター1階シアター
定員:100名
参加費:500円
事例報告:小野田正美、大庭聡
お問い合わせ:環境市民・自然住宅研究会 http://www.kankyoshimin.org/
TEL:075-211-3521, FAX:075-211-3531
------------------------------------------------------------------------------
11/08(土)安心な住まいづくり
------------------------------------------------------------------------------
“すまい”とは本来、住む人が快適で健康に過ごせるべきものです。しかし現実はアレ
ルギーの原因や、化学物質過敏症、シックハウス症候群の引き金になっていることが多
くあります。当ネットワークは研追うと環境を悪化させない家づくりを推進するため、
住宅がかかえる問題の追求と解決策を求め、勉強会を開催しています。これからの住ま
いを考えたい人に、わかりやすく役立つ講座を行ないます。
日時:11月8日(土)13:00~15:00
会場:京エコロジーセンター3階会議室
参加費:1000円
講師:林伸子「私と自然住宅」、福岩豊「住まいをめぐる環境問題」
お問い合わせ:関西自然住宅推進ネットワーク
TEL:06-6354-1312, FAX:06-6354-1312 URL:http://member.nifty.ne.jp/shizen
------------------------------------------------------------------------------
11/09(日)交流会「エコロジカルな住まいを求めて」
------------------------------------------------------------------------------
二週間にわたる合同企画を振り返り、交流会を開催します。その成果と展望について
語り合いましょう。
日時:11月9日(日)13:00~16:00
会場:京エコロジーセンター3階会議室
お問い合わせ:全京都建設協同組合 TEL:075-312-3717, FAX:075-322-5862
------------------------------------------------------------------------------
10/26(日) 第6回市民環境フォーラム/長岡京市環境の都づくり会議
------------------------------------------------------------------------------
日時: 平成15年10月26日(日)13:00~16:00 申込不要 参加費不要
場所: 長岡京市産業文化会館(阪急長岡天神駅徒歩5分・JR長岡京駅徒歩8分)
内容: テーマ「家族そろって省エネ体験!」
講演「私たちに何ができる?地球温暖化防止!」 講師:近畿経済産業局 村木哲男氏
科学おもしろ実験/工作コーナー
ゲーム/クイズコーナー
パネル展示/パンフレットコーナー
主催・問合: 長岡京市環境の都づくり会議
E-mail: stahara@mbox.kyoto-inet.or.jp TEL/FAX: 075-953-1696
_______________________________________
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/27(月)18:30~ えこまつりWG運営会議/フォーラム事務所
11/04(月)19:00~ エコミュージアムWG大原野プロジェクト会議/朝日ビル9F会議室
11/05(水)10:00~ 食の循環WG運営会議/フォーラム事務所
11/11(火)19:00~ 交通WG自転車タスクチーム会議/朝日ビル9F会議室
11/17(月)17:00~ 自然エネルギーWG/気候ネットワーク事務局
11/29(土)時間未定 第1回里山教室/大原野森林公園
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 → ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第37号 2003/10/24
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄