トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第38号 2003/11/07
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)まちなかを歩く日 11/15(土)~16(日)
------------------------------------------------------------------------------
(2)歩くまち京都をめざして/イメージモデルを展示 11/15(土)~16(日)
------------------------------------------------------------------------------
(3)嵐山/パーク・アンド・ライド 11/15(土)~16(日) 22(土)~24(月)
------------------------------------------------------------------------------
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
----------------------------------------------------------------------------
11/08(土)ものづくり円卓会議(25)大工という生き方/京都ものづくり塾
11/08(土)自転車のルーツは彦根!?梶原氏講演会/ひこね自転車生活をすすめる会
11/09(日)まちがいだらけの食生活 講演会 in空/みずの会
11/13(木)ごみ減量実践講座(3)食品リサイクル法のツボ/京都商工会議所
11/30(日)京の道探検隊・洛洛歩考会(第4回)/国土交通省京都国道事務所
------------------------------------------------------------------------------
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
==============================================================================
_______________________________________
(1)まちなかを歩く日 11/15(土)~16(日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年も「まちなかを歩く日」が近づいてきました。まちなかの恒例行事となったこの
イベントは今年で4回目の開催となります。「歩くまち・京都」の実現を目指して、地
元住民による「まちなかの魅力」を再発見するための多彩なイベントが用意されていま
す。このイベントを企画する「歩いて暮らせるまちづくり推進会議」には、京のアジェ
ンダ21フォーラムも世話人として準備に参加してきました。
ぜひ「まちなかを歩く日」で「まちなかの魅力」を味わってください。また、都心部
における「歩くまち・京都」の実現にむけて「歩きたくなるまち」「歩くことができる
まち」のあり方についても考えてみませんか。
------------------------------------------------------------------------------
開催日:2003年11月15日(土)~16日(日)
開催エリア:概ね二条通・鴨川・四条通・堀川通に囲まれたエリア
主な催し(予定):
おいでやす染のまち本能・公開工房等(本能まちづくり委員会)
城巽・五彩 の茶会、ご利益めぐり、花の市等(城巽・五彩の会)
明倫コンサート、室町蚤の市、柳水の茶会等(明倫まちづくり委員会)
灯りでもてなす姉小路界隈等(姉小路界隈を考える会)
生祥クラシックコンサート(フレッシュ生祥委員会)
坂本龍馬慰霊祭提灯行列等(京都龍馬会/立誠学区)
ぶんぱく・おこしやすフリーマーケット等(京都文化博物館)
スタンプラリー(歩いて暮らせるまちづくり推進会議)等
_______________________________________
(2)歩くまち京都をめざして/イメージモデルを展示 11/15(土)~16(日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「まちなかを歩く日」開催に合わせて、京のアジェンダ21フォーラム提案の「都心の
エコ交通プラン」イメージモデルを展示します。
------------------------------------------------------------------------------
京のアジェンダ21フォーラムが2000年に提案した「都心のエコ交通プラン」の内容の
ひとつ、河原町通・四条通等の中心部幹線路の歩道拡幅案については、市民や来訪者に
よる実体験を目的とした社会実証実験を行うことが重要と考えられています。
そこで、この考えを受けた専門メーカー団体組織、景観材料推進協議会が既存の道路
上での「仮設的な道具立て」による、単なる機能実験だけに終わらない楽しさのある景
観づくりの実験の方法を検討しはじめ、今回その縮尺モデル化を試みました。
このモデルが多くの人々が話題になり大いに意見交換もおこなわれ、新しく魅力的で
人に優しい都市景観についての具体的イメージが共有されることにより、できるだけ近
い内に社会実験が実施できることを願っています。
------------------------------------------------------------------------------
日時:2003年11月15日(土)、16日(日)
場所:新風館(京都市中京区三条烏丸)
地図 http://www.shin-puh-kan.com/light/topics/fr_guide.html
問合先:京のアジェンダ21フォーラム E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
参考 :都心のエコ交通プランのページ http://www.jca.apc.org/ma21f/toshin/
_______________________________________
(3)嵐山/パーク・アンド・ライド 11/15(土)~16(日) 22(土)~24(月)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年の嵐山 交通対策の取組 ~パーク・アンド・ライドの取組が広がります~
------------------------------------------------------------------------------
嵐山地区の秋の観光シーズンにおける渋滞などの交通問題の解決に向け、平成13年度
から2ヶ年にわたり交通社会実験(フォーラムも参加)が実施されてきました。
これまでの実験の結果からは、パーク・アンド・ライド(P&R)実施により嵐山地
区内への自家用車利用が前年度比5.6%減、逆に公共交通利用が6.9%増、また利用者の
95.4%がP&Rに対して好評だったという成果が出ています。
今年は、P&R等のTDM(交通需要管理施策)が本格導入されます。昨年実施され
て歩くのに快適だと観光客に好評だった長辻通りのトランジットモール化は、本年度は
見送られましたが、P&R対象地域は南部にも拡大し、市内全域への観光客の利用が見
込めます。P&R利用者への情報提供等で「まちなかを歩く日」との連携も図る予定で
す。
------------------------------------------------------------------------------
開催日:2003年11月15日(土)~16日(日)、22日(土)~24日(月)
<パーク・アンド・ライド駐車場>
JR丹波口駅周辺、JR二条駅周辺、京福電鉄三条口駅周辺、地下鉄くいな橋駅周辺
詳細はこちら http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/arasi/
_______________________________________
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/08(土)ものづくり円卓会議(25)大工という生き方/京都ものづくり塾
------------------------------------------------------------------------------
環境にも健康にも優しい木の家の中で、この家を建てた棟梁(70歳)に、これまで手
がけた仕事のこと、大工という生き方のことをお聞きします。申込不要、参加費無料
【日時】2003年11月8日(土)15:00~17:30
【会場】京都ものづくり塾事務局(京都市中京区壬生森町13-34)
阪急「西院」駅から徒歩10分以内 バス停「四条中新道」から徒歩5分以内
地図 http://www.jca.apc.org/~czy00347/homemap.gif
【問合】京都ものづくり塾 http://www.jca.apc.org/MONODUKURI/
E-mail:MONODUKURI@jca.apc.org 当日問合:090-3926-4329(西本)
------------------------------------------------------------------------------
11/08(土)自転車のルーツは彦根!?梶原氏講演会/ひこね自転車生活をすすめる会
------------------------------------------------------------------------------
第3回 輪学(わがく) 自転車のルーツは彦根!?梶原利夫さんの講演会開催!
「自転車のルーツは彦根?-1732年、彦根藩士が完成!」として、今まさに新聞やテ
レビ(『ビートたけしの!こんなはずでは!!』)などで彦根発のルーツ自転車の話題
が沸騰しています。
この話題の源である、彦根藩士:平石久平次時光(1696~1771)による『新製陸舟奔
車之記』(・賀県彦根市立図書館所・)を調査分析され、復元も試みられている、元自
転車メーカー技術顧問で東京の技術史研究家である梶原利夫さんご本人が、彦根にいら
っしゃいます!。
今年の産業考古学会で発表されて以来、様々なメディアで取り上げられており、世界
の自転車史を塗り替えるのでは?とも言われております。いったい、この彦根藩の平賀
源内とでも呼ぶべき発明家が、どのような仕組みや工夫を“自転車”に盛り込んでいた
のか、是非この機会を逃さずにお話を聞きにいらしてください。こんな機会は、またと
ありません。
なお、テレビで復元されたルーツ自転車は、10月31日まで彦根市役所ロビーに展示さ
れていますので、あわせてご覧下さい。
■日 程:平成15年(2003年)11月8日(土)午後2時~4時
■場 所:彦根市立図書館集会室 (0749)22-0649
■参加費:無料
・主 催:ひこね自転車生活をすすめる会
・後 援:彦根市立図書館, 彦根市教育委員会(予定)
◇お問い合わせ先◇
ひこね自転車生活をすすめる会 http://homepage3.nifty.com/rcon999/
事務局:
■・賀県立大学環境科学部近藤研究室内 担当:近藤
522-8533 ・賀県彦根市八坂町2500 Tel 0749-28-8315/Fax 0749-28-8570
E-mail rcon@ses.usp.ac.jp
■Eco Style内 担当:竹内
522-0221 ・賀県彦根市野口町288-1 Tel/Fax 0749-28-3990 090-9980-5915
------------------------------------------------------------------------------
11/09(日)まちがいだらけの食生活 講演会 in空/みずの会
------------------------------------------------------------------------------
~歯科医が語る食と健康の話~
あなたは毎日何を食べていますか。パン?ごはん?お肉?魚?野菜?サプリメント?
毎日何を飲んでいますか。牛乳?お茶?青汁?断片的な健康情報があふれている昨今で
すが、私達が健康に長生きするには、本当は何をどのように食べればいいのか“歯”か
ら解き明かしてもらいましょう。
講師 豊田歯科医院院長 豊田裕章
とき 11月9日(日)10:00~12:00 12:00~昼食
ところ なら空(からっぽ) 奈良市法蓮仲町1007-6
会費 2500円(昼食付き)
主催 みずの会
<講師プロフィール> 豊田 裕章
大阪市内で歯科医医院を開業しながら、「食と命を考える歯科医師の会・大阪」を主宰
し、「農文協・食と農の応援団」講師、奈良農業大学非常勤講師として活躍している。
お申込み・お問い合わせ
なら空(からっぽ) tel/fax 0742-25-0464 上平(かみだいら) 090-3281-0731
http://www.h7.dion.ne.jp/~karappo/ E-mail:karappo@m2.dion.ne.jp
チケットは「空」でお求め下さるか、電話でお申し込み後、郵便口座に参加費をお振込
みいただければ、お送りいたします。0980-0-244823 みずの会
------------------------------------------------------------------------------
11/13(木)ごみ減量実践講座(3)食品リサイクル法のツボ/京都商工会議所
------------------------------------------------------------------------------
エコロジーはエコノミー2003・第3回ごみ減量実践講座
テーマ『知っておきたい食品リサイクル法のツボ』(定員70名・先着順)
<内容>食品廃棄物の再生利用等(発生抑制、再生利用、減量化)に取り組むことを目的
に平成13年5月に施行された「食品リサイクル法」では、食品関連事業者へ
の責務として、平成18年度までに20%の再生利用等の実施率達成が課され
ています。今回は、この「食品リサイクル法」の概要と、実際に大阪府立産業
技術研究所において実践された食品廃棄物の発酵堆肥化(生ゴミの堆肥化シス
テム)の事例について、法制度の解説と事例紹介の2本立てで行います。
日時:11月13日(木) 午後1時30分~同4時
場所:京都商工会議所 教室(2階)
講師:(1)「食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)
の概要について」
近畿農政局 生産経営流通部 食品課 食品リサイクル係 濱崎文明氏
(2)「生ゴミ堆肥化システムについて
―生ゴミの発酵堆肥化実証実験の事例紹介―」
大阪府立産業技術総合研究所 システム技術部 環境・エネルギーグループ
井本泰造 氏
参加費:1,000円(当日受付にて申し受けます)
※参加ご希望の方は、会社名、氏名、職業、住所、TEL、FAXを明記のうえ、下記まで
<お問い合せ> 京都商工会議所 産業振興部 TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-Mail:shinkou@kyo.or.jp http://www.kyo.or.jp/kyoto/
------------------------------------------------------------------------------
11/30(日)京の道探検隊・洛洛歩考会(第4回)/国土交通省京都国道事務所
------------------------------------------------------------------------------
一乗寺・修学院界わい みち・まちウォークラリー
文人たちが愛した比叡山麓 山里の道をたずねて
京の道探検隊・洛洛歩考会は、歴史と暮らしを色濃く映す京の道とまちを歩きます。
第4回は洛北、一乗寺・修学院界わいの道を訪ねます。
比叡山麓に広がる農村であったこの地域は、芭蕉や蕪村、石川丈山などの文人に愛さ
れた風光明媚な地です。かの剣豪宮本武・は、名高い一乗寺下り松の決闘などのいくつ
かの足跡を残しています。またここは、比叡山から都へ至る主要路雲母坂や近江の国と
を結ぶ道などを通って、将兵や僧、貴族たちが行き交った地でもあり、京都の文化や政
治へさまざまな役割を果たしてきました。
晩秋の一日、色づく木々に彩られた山里の風景を楽しみながら、歴史の香り高い山麓
の道を歩いてみませんか。
●日時 : 平成15年11月30日(日)
受付:9時30分 講義:10時~11時 ウォークスタート:11時
ゴール:14時~16時
※講義を受けた後、ウォークラリー形式で、自由に歩いていただきます。
●集合 : アピカルイン京都 [叡山電鉄「修学院駅」より徒歩3分、
京都バス「修学院駅前」下車すぐ]
●解散 : 叡山電鉄「一乗寺駅」付近
●募集 : 定員100名、参加費無料(入館料等は自己負担)
●主催 : 国土交通省京都国道事務所
●後援 : 歴史街道推進協議会 京都市 京都新聞社 京都造形芸術大学(予定)
●内容:
○道をもっと知ろう
ウォークラリー出発前に、京都の歴史に詳しい河内将芳先生(京都造形
芸術大学助教授 歴史学科)に一乗寺・修学院界わいの道や地域について
講義していただきます。
見所のいくつかでは、地元の方にお話をしていただきます。
○手作りのコースをつくろう
個人やグループで自由に歩き、道の探検を楽しんでください。事前に
探検マップや見所解説など、道歩きに必要な情報をお渡しします。
皆さんご自身でコースや訪ねる場所を考えてください。
○道歩きを楽しもう
当日、皆さんに「ひみつの指令」をお渡しします。探検隊員として、
指令を解いてください。
★申し込み:11月17日までにハガキ、fax、E-mailで申し込み
※1通につき何名でも可。全員の住所・氏名・年齢・電話番号を明記して
ください。申込多数の場合は抽選し、結果は全員にお知らせします。
※詳しい内容は参加者へ事前にお知らせします。
<申し込み・問い合わせ先>
京の道探検隊事務局((社)システム科学研究所内 担当:藤田、酒井)
〒604-8223 京都市中京区新町四条上ル小結棚町428 新町アイエスビル
TEL:075-257-8332 FAX:075-221-7711 E:mail:tankentai@issr-kyoto.or.jp
_______________________________________
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/10(月)13:30~ ライフスタイルWGキャンペーンタスク会議/市役所北庁舎
11/05(水)10:00~ 食の循環WG運営会議/フォーラム事務所
11/11(火)19:00~ 交通WG自転車タスクチーム会議/朝日ビル9F会議室
11/17(月)17:00~ 自然エネルギーWG運営会議/気候ネットワーク事務局
11/18(火)19:00~ えこまつりWG/フォーラム事務所
11/29(土)時間未定 第1回里山教室/大原野森林公園
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 → ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第38号 2003/11/07
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄