トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第45号 2004/01/18
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)PiTaPa を使って志(こころざし)をつなごう ◇ 交通ワーキンググループ
------------------------------------------------------------------------------
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
----------------------------------------------------------------------------
01/21(水)森林バイオマスについて考える勉強会14/薪く炭くKYOTO
01/24(土)~3日間 『志の森』大学・社会変革コース第1期/NPO政策研究所
01/24(土)第2回ふるさと交流フォーラム/京都ふるさとセンター
01/29(木)北播磨環境資源エコツアー/北播磨地球温暖化防止推進連絡会
02/01(日)食と農の交流広場/コンシューマーズ京都(京都消団連)
02/07(土)「薬師そば」「へんごさ餅」を知る/宮津市共育の里づくり協議会
02/07~08 森林バイオマス利用を考える交流会2004/薪く炭くKYOTO
_______________________________________
(1)PiTaPa を使って志(こころざし)をつなごう ◇ 交通ワーキンググループ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2004年 4月から、関西の私鉄各社(阪急・京阪・阪神)で、次世代スルッとKANSAIと
なるポストペイICカード「PiTaPa(ピタパ)」の導入がはじまります。これまでのプリ
ペイドカードとちがって、カードケースから取り出さずにタッチするだけで改札が通れ
ることと、月ごとの料金精算で定期割引などが自動的に行われること、そしてクレジッ
トカードと同様にお買い物などにも使えることが特徴です。
------------------------------------------------------------------------------
このカードを活用して、新しい社会経済ツールとしての可能性を探る調査が始まりま
す。企画は NTTデータ経営研究所。今年度は京都と尼崎をモデル地区として、鉄道利用
を促すことでモーダルシフトを推進すると同時に、それぞれの地域で活動するNPO など
の地域社会への貢献に対して、鉄道利用者・鉄道事業者・地域商業者などが、貢献度に
見合ったコストを負担することで地域活動を支援するツールとシステムのイメージを研
究します。
事業の中身についてはこれから検討していきますが研究の状況は随時みなさんにお知
らせします。良いアイデアがありましたら事務局までお知らせください。
------------------------------------------------------------------------------
この活動に参加希望の方はご連絡ください。 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
_______________________________________
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
01/21(水)森林バイオマスについて考える勉強会14/薪く炭くKYOTO
------------------------------------------------------------------------------
第14回「市民参加による再生可能エネルギー普及」
森林バイオマスの普及啓発と利用促進を目標に、
2002年の6月より活動を始めた薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと)では、
第14回の勉強会として和田武先生(立命館大学教授)をお招きして、産業社会
学の立場から、森林バイオマスを含む再生可能エネルギー利用の,市民への
普及のあり方についてお話していただきます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
◆内 容: 市民参加による再生可能エネルギー普及のあり方について
◆講 師: 和田 武 先生(立命館大学教授)
◆日 時: 1月21日(水)19時~21時
◆場 所:「 ひと・まち交流館 京都 」第4会議室
(河原町五条下る東側)TEL:075-354-8711
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html を参照ください。
◆交通機関:市バス17,205号系統「河原町正面」下車
京阪電車「五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
◆参加費:会員:無料 会員外:200円
◆その他:事前申し込み不要
■問い合わせ: 薪く炭くKYOTOまで
E-mail:sinktank@keddy.gr.jp tel:090-8824-6069 (白石)
------------------------------------------------------------------------------
01/24(土)~3日間 『志の森』大学・社会変革コース第1期/NPO政策研究所
------------------------------------------------------------------------------
持続可能な地域づくりの人材育成をめざす『志の森』大学
NPO政策研究所では、分・社会・民主主義社会の実現に貢献し、持続可能な地域づく
りのための人材を養成することを目的とした「志の森」大学を開校しています。今回の
社会変革コース<G謔P期>では、市民社会の理論を踏まえながら、社会構想力、政策提
案力、協動力など、社会変革のリーダーとしての資質と実務能力の体得をめざします。
■日時 2004年1月24日(土)~25日(日)、2月7日(土)
■定員 先着20名(※全日程参加、宿泊可能な方優先)
■対象 主にNPOリーダー、地域づくりリーダー、地縁組織リーダー
■場所・2004年1月24日(土)~25日(日) いこいの村琵琶湖(大津市山上町)
地図:http://www4.ocn.ne.jp/~ikoibiwa/PageImage2003_02.htm
・2月7日(土)大阪NPOプラザ会議室E(大阪市福島区吉野4-29-20)
地図:http://www.onp.or.jp/map.html
■費用:【受講料】22,000円(テキスト代・お茶G繩ワむ) 【宿泊費】15,000円
■詳細&受講手続:http://www.jca.apc.org/npa/ → 『志の森大学』をクリック!
■主催:特定非営利活動法人NPO政策研究所
■共催:龍谷大学地域人材・公共政策開発システム・オープン・リサーチ・センター
■お申込・お問合せ先(特活)NPO政策研究所事務局
〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20大阪NPOプラザ204
TEL:06-4804-1142 FAX:06-4804-1143
Eメール:npa@jca.apc.org ホームページ:http://www.jca.apc.org/npa/
------------------------------------------------------------------------------
01/24(土)第2回ふるさと交流フォーラム/京都ふるさとセンター
------------------------------------------------------------------------------
日時: 平成16年1月24日(土)
場所: 「京都市文化財建造物保存技術研修センター(京都市東山区清水寺下)」
内容: 1)農村・都市交流の実践報告
2)交流ブースの訪問・交流
3)交流会「農村・都市交流の実践報告」者を中心にグループに分かれて交流
(参加者どうしの情報交換や交流相手を知るための場です)
詳細は、http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/forum.pdf
申込: 要(FAX又はメールで) 申込期限: 1/19(月) 料金: 1,500(昼食代実費)
申込事項: (1)参加申込書 http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/mousikomi.pdf
(2)団体紹介カード http://www.agr-k.or.jp/~kyoto-j/syoukaitosi.pdf
主催・問合: 京都ふるさとセンター(京都府庁西別館 京都府農業会議内)
E-mail:f-center@agr-k.or.jp TEL: 075-441-3660 FAX: 075-441-5742
------------------------------------------------------------------------------
01/29(木)北播磨環境資源エコツアー/北播磨地球温暖化防止推進連絡会
------------------------------------------------------------------------------
北播磨地域には地球温暖化防止農世論の高まりと共に脚光を浴びるであろう、バイオ
マスエネルギーを利活用を事業化する施設が建設される加美町をようするなど、循環型
社会を作っていくうえでの環境資源が豊富に存在しています。この一日、地球温暖化防
止の視点からただのいなかといわれがちな北播磨のような中山間地域を見つめなおし、
新しい価値を発見する一日になるかと思います。北播磨以外からも皆様振るってのご参
加をお待ちしております。
日時: 平成16年1月29日(木) 9:30~18:00
行程: 9:30 三木市役所前 出発
10:00北播磨県民局(社町)出発
10:30松下エコテクノロジーセンター(社町)
12:30昼食ふえろう村(小野市)
15:00加美町エコハウス(かみ総合福祉センター他)
17:30北播磨県民局 着
18:00三木市役所 着
申込: 要 申込期限: 1/26 参加費: 2000円
乗降希望場所、氏名、住所、電話番号を記入の上、FAX:0795-42-7103へ
主催: 北播磨地球温暖化防止推進連絡会
E-mail: jyouma@eagle.ocn.ne.jp TEL: 0794-87-2014 FAX: 0794-87-2014
------------------------------------------------------------------------------
02/01(日)食と農の交流広場/コンシューマーズ京都(京都消団連)
------------------------------------------------------------------------------
生産者と消費者の「顔の見える関係づくり」をめざして
1 日 時 2月1日(日)午前11時~午後3時30分(開場10時30分)
2 ところ ひと・まち交流館 京都市バス「河原町正面」下車
3 入場料 無料 先着100名に試食券を提供
4 内 容
フォーラム1「京いまどきのおばんざい研究会」(午前11時~正午)
フォーラム2「ふるさと産品がつなぐ食と農」(午後1時30分~3時30分)
京都代表/丹後あじわいの郷 愛菜館部会長 吉澤昭生
兵庫代表/JA兵庫六甲・岩岡チンゲンサイ部会部会長 安福喜久男
徳島代表/貞光食糧工業有限会社専務理事 辻貴博
高知代表/いきいききみはら会理事長・増井三郎
コメンター/近畿農政局消費生活課長・皆川治弘
コーディネーター/京都府立大学・中村貴子
試食・交流 正午~午後1時
ミニ学習企画 午後1時~1時30分
「牛の一生」JA綾酪
「ワインのはなし」丹後あじわいの郷
主催 NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)
問合 syodanren@mc2.seikyou.ne.jp
------------------------------------------------------------------------------
02/07(土)「薬師そば」「へんごさ餅」を知る/宮津市共育の里づくり協議会
------------------------------------------------------------------------------
平成15年度豊かなむらづくり全国表彰事業農林水産大臣賞受賞 及び
平成15年度京都府農林水産業功労者表彰 記念
地元産そば粉のみの十割そば「薬師そば」、本物のよもぎ餅「へんごさ餅」を知る
詳細 http://www.city.miyazu.kyoto.jp/~nousui/k.sato/taharatua1.html
平成16年2月7日(土)午前8時~午後9時 京都駅付近から小型バスが出ます
参加料お一人1000円 定員20名 昼食は里山料理の田原御膳
そば打ち・もち加工などの体験・見学を通じて
田原の方々との交流を行い田原を知っていただきます
お問い合わせ・申込:宮津市共育の里づくり協議会事務局 角野(かどの)
TEL:0772-22-2121内線444 or 090-3619-3212 FAX::0772-22-8480
E-mail: s-kadono@city.miyazu.kyoto.jp
------------------------------------------------------------------------------
02/07~08 森林バイオマス利用を考える交流会2004/薪く炭くKYOTO
------------------------------------------------------------------------------
森のエネルギーと歩んでいくために
【日 時】平成16年2月7日(土)午後1時~5時 2月8日(日)午後1時~5時
【場 所】京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13)
http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm
・京阪電車「藤森駅」から徒歩5分
・地下鉄・近鉄「竹田駅」から徒歩13分
・市バス「青少年科学センター前」下車
*駐車場はありませんので、公共交通機関等でご来館ください。
【内 容】
●7日 ○会場:1階シアター室 ○定員:100名
○参加費:主催/共催/後援団体会員:500円、一般:1,000円
・基調講演「森林バイオマスの可能性」 大場 龍夫氏(森のエネルギー研究所)
・森林バイオマス円卓会議
※取り組みを行っている自治体、森林関係者、企業、NPOなどで討論
・岩手型ペレットストーブの実演
※終了後、京エコロジーセンター内で懇親会を行います。
●8日 館内各所で、ワークショップを開催
・森林バイオマス講義
・薪炭クッキング・懇談会
・森林バイオマスすごろく&絵本のお披露目
・森林バイオマスカルタづくり
・京都バイオマス事情
・手作り発電システム実演
・どんぐりの苗木づくり
・岩手型ペレットストーブの実演 等
●1月24日(土)~2月8日(日) 2階の企画展示コーナー
展示(森林バイオマス関連、団体紹介、京都バイオマス事情 等)とクイズ
<問い合わせ先> 事前申込みは不要です!
京エコロジーセンター 担当:斎藤(さいとう)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912 E-mail:sinktank@keddy.gr.jp
・主催::薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと) http://sinktank.kdn.jp/
・共催:京エコロジーセンター http://www.miyako-eco.jp/
・後援(予定) :京都府、京都市、京のアジェンダ21フォーラム
京都府地球温暖化防止活動推進センター、気候ネットワーク、
森林再生支援センター、京都府林業研究グループ連絡協議会、
京都市林業研究会、地球デザインスクール、ペレットクラブ準備会
_______________________________________
(3)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
01/26(月) 9:30~ 食の循環WG運営会議/フォーラム事務所
01/26(月)16:00~ 自然エネWG/気候ネットワーク事務局
01/27(火)午後 食の循環WG堆肥の作り方講習会/大原野土の塾フィールド
01/28(水)10:00~ 常任幹事会/場所未定
-----------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 → ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第45号 2004/01/18
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄