トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第50号 2004/03/04
******************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 ===================================================================
(1)省エネフェスタ2004~選んでお得な省エネ製品 in 新風館 3/07(日)
------------------------------------------------------------------------------
(2)地域コミュニティでの生ごみリサイクル 実験モデル報告会 3/13(土)
------------------------------------------------------------------------------
(3)緑の講演会「大原野森林公園まるかじり」 3/06(土)
------------------------------------------------------------------------------
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
----------------------------------------------------------------------------
03/06(土)第2回京都まちづくり交流博/京都市景観・まちづくりセンター
03/06(土)京エコロジーセンター総合学習支援モデル事業・公開報告会
03/13(土)大人と子どもの遊びをみつけるワークショップ/北青少年活動センター
03/14(日)蚕の社湧き水復活シンポジウム/木嶋神社の湧き水を復活させる会
_______________________________________
(1)省エネフェスタ2004~選んでお得な省エネ製品 in 新風館 3/07(日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2 月20日(金)より「京都省エネ製品グリーンコンシューマーキャンペーン」が始ま
っています。このキャンペーンで使われている「省エネラベル」のお披露目の場として
「省エネフェスタ2004~選んでお得な省エネ製品~」を開催します。
省エネフェスタでは、より多くの方に省エネ製品の選び方を知っていただくことを目
的に、省エネラベルの意味や、その見方を学ぶことのできるさまざまな企画を用意して
います。また、実際に販売されている冷・庫を展示しますので、そこに貼られた実際の
省エネラベルを体験していただけます。省エネ型の製品を選択することの意味を実感で
きる30分ほどの体験型ゲームなども、1日に数回行う予定ですので、お気軽にご参加く
ださい。
------------------------------------------------------------------------------
■日時:2004年3月7日(日)11:00~17:00
■会場:新風館3階 トランスジャンル南側 (烏丸姉小路南東角)
地図 http://www.shin-puh-kan.com/light/topics/fr_guide.html
■交通アクセス
○電車 地下鉄烏丸線・東西線:「烏丸御池」駅下車5番出口より徒歩1分。
○バス 「烏丸御池」下車徒歩1分。土曜・日曜は午前10時~17時の間約10分間隔
にて100円バスが循環(三条通-烏丸通-四条通-河原町通)。
■内容
(1)体験型ゲーム・クイズ
(2)実物省エネラベル展示
(3)温暖化写真展
(4)太陽光パネル、自転車発電ほか省エネ製品などの体験・
展示ブース ほか
■問合:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
E-mail:ecosen@miyako-eco.jp
■主催:京エコロジーセンター
■協力:京都省エネ製品グリーンコンシューマーキャンペーン実行委員会
(アジェンダフォーラムは実行委員会のメンバーです)
_______________________________________
(2)地域コミュニティでの生ごみリサイクル 実験モデル報告会 3/13(土)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食の循環ワーキンググループでは、地域コミュニティでの生ごみリサイクルの仕組み
づくりを目指して、今年度試行してきた葵・御室各小学校区の地域モデル実験の報告会
を開催します。
それぞれの地域で1年間行ってきたグループ作りや学習会、回収実験を振り返るとと
もに、先進地域での堆肥の使い道についての発表をいただき、来年度以降の取組に向け
て、今後の京都での循環について参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------
■日時:2004年3月13日(土)10:00~13:00(交流会 13:00~)
■場所:京エコロジーセンター 1階シアター及び3階リサイクル工房
■概要
・先進地域での取組 事例報告
(1)「市民菜園での利用~名古屋市での生ごみリサイクル」
生ごみリサイクル・トマトの会 冨田洋二氏
(2)「とよっぴー(給食の残りと街路樹の剪定枝から作った堆肥)」
の使い道について
とよなか市民環境会議アジェンダ21 花と緑のネットワークとよなか 柳澤俊治氏
・地域モデルプロジェクトの報告
葵エコクラブ(葵学区)
京都環境アクションネットワーク(御室学区)
■報告会終了後に交流会を行います。(要申込。申込締切:3/10(水) 参加費1000円)
■申込・問合先:京のアジェンダ21フォーラム(担当:竹村)
E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp TEL:075-647-3535
■主催:食の循環ワーキンググループ
_______________________________________
(3)緑の講演会「大原野森林公園まるかじり」 3/06(土)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まもなく開園から4年を迎える大原野森林公園は、「自然そのものが公園」というコ
ンセプトで整備され、自然の特性を生かしながら、人と自然がふれあえる場として親し
まれてきました。
この公園をもっと多くの方々に知ってもらい、一方で里山として保全していくための
管理や公園内にある多くの貴重な動植物を維持・保存していくための活動について、市
民の皆さんとともに考えていく機会とするため、下記のとおり講演会を開催します。関
心のある方々のご参加をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------------------
■日時:2004年3月6日(土)13:30~15:30(開場:13:00)
■場所:大原野中学校コミュニティホール(西京区大原野上里南ノ町18)
■交通アクセス:
・市バス 阪急桂駅西口から
西2号・西3号系統「洛西バスターミナル」行乗車。「福西竹の里」下車。徒歩10分。
・阪急バス JR向日町駅あるいは阪急東向日駅から63号系統「洛西バスターミナル」行
65号系統「南春日町」行、66号系統「小塩・善峯寺」行乗車。「宇ノ山」下車。徒歩
5分(1時間に1~2本なので、要事前確認)。
・会場には若干の駐車場がありますが、できるだけ公共交通機関で。
■内容:
講演I 「森の生態と公園からみた課題(仮)」
野間直彦氏(・賀県立大学環境科学部助教授)
講演II「里山保全とボランティア活動(仮)」
増戸秀毅氏(大原野森林公園・森の案内人)
■参加費:無料
■定員:200人(当日受付。先着順)
■問合せ:京都市建設局緑地管理課 TEL:075-222-3586
■主催:大原野森林公園運営管理協会
_______________________________________
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
03/06(土)第2回京都まちづくり交流博/京都市景観・まちづくりセンター
------------------------------------------------------------------------------
(財)京都市景観・まちづくりセンターでは、「第2回京都まちづくり交流博」
を開催しています。京都でまちづくり活動を行う79団体が、それぞれの取組を
パネルで展示しています。(3/7(日)まで)まちづくり活動を一同に見渡せる
貴重な機会です。ぜひご来場ください。(全て無料です)
詳細はこちらをご覧ください。
http://machi.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/list.rbx?cmd=level&nd=514
◆パネル展示(~3/7 月~土10:00~21:00、日曜10:00~17:00)
◆お知らせデスク(3/6,7 10:00~17:00)
活動をされている団体の方から直接説明を聞くことが出来ます。
◆まちづくり屋台(3/7のみ 10:00~12:00、13:00~15:00)
まちや、まちづくりに関る12のテーマに沿って、話し合いをする場です。
それぞれの分野で活動をされている店主が運営します。
店主からのメッセージ http://machi.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/view.rbx?cd=1319
◆ステージ発表(3/7のみ 10:00~12:00、13:00~17:00)
計12団体による活動内容の発表。「まちづくり屋台」の内容紹介もあります。
◇会場案内
「ひと・まち交流館 京都」地下1階
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
◇お問い合わせ
TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704 E-mail:machi.info@hitomachi-kyoto.jp
(財)京都市景観・まちづくりセンター(担当 湯浅・佐藤)
※アジェンダフォーラムは、パネル展示と「お知らせデスク(3/06)」で活動内容の紹介
を行います。一度お立ち寄りください。
------------------------------------------------------------------------------
03/06(土)京エコロジーセンター総合学習支援モデル事業・公開報告会
------------------------------------------------------------------------------
今年度,京エコロジーセンターでは,学校における環境教育の推進の一環として「総
合学習支援モデル事業」を実施しました。この事業は,京都で活躍する環境NPO 6団体
をモデル校に派遣し,総合的な学習の時間を活用した連続出張授業を行ったものです。
環境NPO,学校,京エコロジーセンターという三者のパートナーシップによるこの事
業は,他に例のない新たな取組みです。この取組みを通して得られた成果や可能性を,
それぞれの立場から発表し,意見交換を行います。
どなたでもご参加頂けますので,ぜひお越し下さい。
【日 時】3月6日(土)13:00~14:30(受付開始12:40)
【場 所】京エコロジーセンター1階 シアター(京都市伏見区)
http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm
※当センターには駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
【参加費】無料
【申 込】お名前・住所・電話番号・所属(職業)をご記入の上,E-mailにて
担当・小田(takashi@miyako-eco.jp)までご連絡下さい。
【内 容】・事業概要説明・プログラム紹介・質疑応答・意見交換
※同時開催:プレゼンテーション シート展 ~総合学習支援モデル事業報告~
3/05(金)~3/17(水)9:00~17:00 京エコロジーセンター2F企画展示コーナー
モデル校の生徒達が作成した学習成果発表用のプレゼンテーションシートを展示して
います。こちらもどうぞご覧下さい。
【主催・問合せ】
京エコロジーセンター(担当:学習事業課・小田 takashi@miyako-eco.jp)
TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912 URL http://www.miyako-eco.jp/
【協力団体】
(モデル校)
京都府立洛水高等学校 http://www1.kyoto-be.ne.jp/rakusui-hs/
(環境NPO)
京大ゴミ部 http://eprc.kyoto-u.ac.jp/~masari/
特定非営利活動法人 環境市民 http://www.kankyoshimin.org/index.html
京のアジェンダ21フォーラム自転車タスクチーム
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
特定非営利活動法人 気候ネットワーク http://www.jca.apc.org/kikonet/
京都自由学校 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/jiyuu/
京都ものづくり塾 http://www.jca.apc.org/MONODUKURI/
------------------------------------------------------------------------------
03/13(土)大人と子どもの遊びをみつけるワークショップ/北青少年活動センター
------------------------------------------------------------------------------
「春待ちわくわく大発見!大人と子どもの遊びをみつけるワークショップ」
子どもの発達にとって大切な「遊び」。
10倍楽しむためのヒントを見つけにに来ませんか?
出てきた「遊び」をみんなで実際にやってみて,楽しさ具合を確かめます!
※プログラム作りと当日の運営はボランティアグループ「はてなと冒険団」が担当して
います。
こんな方におすすめします!
「いつもの公園,もっと楽しく遊べないかな?」
「子どもと一緒に楽しめるゲームを知りたいなぁ」
「遊びを通じた仲間が欲しい!」
■日時:平成16年3月13日(土) 13:00~16:00・
■場所:船岡山公園内(京都市北区)
※雨天の場合は北青少年活動センター・多目的ホール
■対象:(1)京都市北区か上京区在住の小学6年生までの子どもを持つ親と子ども
(2)子どもと関わることに興味がある青少年
※(1)は北区か上京区在住の親子を優先
■定員:親子10組(20名前後)と青少年10名の計30名
■参加費:無料
■申込み:平成16年2月27日(金)13:00~,電話か直接来館にて,先着順
(※人数把握のため,出来るだけ事前のお申込みをお願いします)
■問合せ:(財)京都市ユースサービス協会京都市北青少年活動センター
京都市北区紫野西御所田56番地 北区総合庁舎西庁舎内(毎週水曜休館)
TEL:075-451-6700 FAX:075-451-6702
E-mail:nishiho@jade.dti.ne.jp http://www.ys-kyoto.org/kita
■主催;京都市,(財)京都市ユースサービス協会
------------------------------------------------------------------------------
03/14(日)蚕の社湧き水復活シンポジウム/木嶋神社の湧き水を復活させる会
------------------------------------------------------------------------------
http://www.konosimawakimizu.vis.ne.jp/
日 時 2004年3月14日(日)午後1時30分~午後5時
参加費 無料
会 場 京都外国語大学 森田記念講堂
交通 http://www.konosimawakimizu.vis.ne.jp/iroiro/kouennkai02.html
(1)上田正昭氏 講演会 (PM1:30~2:30)
題 目 太秦の歴史と文化「蚕ノ社の伝統をめぐって」
講 師 上田正昭氏
プロフィール:京都大学名誉教授、大阪女子大学学長歴任、アジア史学会会長、大阪府
立中央図書館名誉館長、高麗美術館元館長、社叢学会理事長等要職多数、京都市文化功
労者、京都府特別文化功労賞、他受賞多数
主な著書:「上田正昭著作集」全8巻〈角川書店〉、「日本古代国家成立史の研究」
「日本古代国家論究」「古代伝承史の研究」「日本神話」他単著50冊等
監修・編共著416冊を数える。
(2)パネルディスカッション (PM2:45~4:15)
コ-ディネ-タ-
大窪健之氏
京都大学大学院地球環境学堂助教授 京都市環境防災水利整備計画研究会委員長
パネラー
神服一夫氏 木嶋座天照御魂神社宮司(蚕ノ社)
佐籐 洋氏 消防局防災対策室防災対策課
植田 修氏 木嶋神社の湧き水を復活させる会
松井 恵氏 京都環境アクションネットワーク代表
主催 木嶋神社の湧き水を復活させる会(会長 谷本雅一)
共催 京都環境アクションネットワーク(代表 松井 惠)
京都市右京区花園内畑町10-45 TEL:075-464-5856
後援(順不同)
京都外国語大学、京都市、右京区まちづくり円卓会議、京都大学大学院地球環境学堂松
井研究室、京都産業大学勝矢研究室、木嶋神社、木嶋神社奉賛会、太秦自治連合会、南
太秦自治連合会、太秦社会福祉協議会、森ケ東町自治会、子どもと川とまちのフォーラ
ム、カッパ研究会、太秦小学校PTA
_______________________________________
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
03/06(土)13:00~緑の講演会/大原野中学校コミュニティホール
03/07(日)11:00~省エネフェスタ2004/新風館
03/13(土)10:00~食の循環報告会/京エコロジーセンター
03/16(火)18:30~自然エネルギー報告会/京エコロジーセンターシアター
03/19(金)19:00~交通WG自転車タスクチーム/朝日ビル9F会議室
------------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 → ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
******************************************************************************
週刊あじぇんだ/第50号 2004/03/04
******************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
==============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラムは
市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
_______________________________________
「週刊あじぇんだ」掲載依頼 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/form/event.html
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄