トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第52号 2004/03/25
****************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 =================================================================
(1)炭焼き作業参加者募集 ◇ エコミュージアムワーキンググループ 3/27(土)
----------------------------------------------------------------------------
(2)醍醐コミュニティバス発車!! これまでの取組を振り返って
----------------------------------------------------------------------------
(3)アジェンダ会員・関係団体の情報
--------------------------------------------------------------------------
03/28(日)紫野をみる・きく・感じるワークショップ/北青少年活動センター
______________________________________
(1)炭焼き作業参加者募集 ◇ エコミュージアムワーキンググループ 3/27(土)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『緑の講演会』開催、大原野森林公園の関心を高める働きかけ
----------------------------------------------------------------------------
3月6日(土)に大原野森林公園運営管理協会主催、エコミュージアムWGが企画・
運営に協力した『緑の講演会』が開催されました。この催しは「大原野森林公園まる
かじり」をテーマに、森の生態からみた公園の課題や、里山保全とボランティア活動
の実態についての講演があり、参加者の公園との関わりについて「旗揚げアンケート」
などを通じて確認し、この公園への関心を高め、多くの利用を促すための働きかけを
行いました。
----------------------------------------------------------------------------
大原野森林公園で40年ぶりの炭焼き、作業参加者募集
----------------------------------------------------------------------------
本年は、同協会によって大原野森林公園で40年ぶりの炭焼作業が実施されます。 3
月21日(日)に準備作業を行い、27日(土)には炭焼窯に火を入れる予定です。久々
の本格的な炭焼きに、地元の皆さんも張り切っておられますが、三昼夜にわたる作業
に人手がなく、WGでも協力いただける方を募集しています。
またWGでは、このような作業への協力もさることながら、炭焼きの全容をしっか
りと記録し、森の案内所での展示などに利用していきたいと考えています。
炭焼作業や記録作業(ビデオ撮影等)に興味があり、ご協力いただける方は、フォ
ーラム事務所までご連絡ください。
----------------------------------------------------------------------------
ご協力のお申出は 京のアジェンダ21フォーラム事務所(担当:竹村)
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
なお、3月28日(日)には、公園を中心として西山周辺を歩く「里山ウォーキング」
が開催されますので、是非ご参加ください。問合:運営管理協会 TEL:075-332-6444
----------------------------------------------------------------------------
エコミュージアムワーキンググループ次回ミーティング
4月11日(土)15:00~ 大原野森林公園森の案内所
公園内を調査した結果をもとに、今後の課題を確認します。
______________________________________
(2)醍醐コミュニティバス発車!! これまでの取組を振り返って
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2月16日、いよいよ醍醐コミュニティバスが発車しました。今回はこれまでの取組
を振り返ってみたいと思います。
----------------------------------------------------------------------------
足掛け3年の成果、結実
----------------------------------------------------------------------------
醍醐地域10校区の自治町内会と 6校区の地域女性会を中心に、「醍醐地域にコミュ
ニティバスを走らせる市民の会(以下「市民の会」と略記)」が設立されたのが2001
年 9月。その立ち上げ準備、運行計画策定について、中川大・京都大学助教授(フォ
ーラム常任幹事)、フォーラムスタッフが協力しながら行ってきました。
----------------------------------------------------------------------------
また、検討の初期段階から地元の大手タクシー会社(弥栄自動車)が参加したこと、
そして2002年 2月のバス事業参入の規制緩和が行われたことにより、事業化のめどが
立ちました。
----------------------------------------------------------------------------
さらに、2002年 7月に開催された市民フォーラム「みんなで走らせよう醍醐のコミ
ュニティバス(以下「市民フォーラム」)」では、地域住民として、たまたまその場
に居合わせた奈良磐雄・京都造形芸術大学教授が、バス車体や停留所等のデザイン担
当を自ら買って出ていただき、バス発車が一気に加速するものと思われました。
----------------------------------------------------------------------------
しかし、住民との意見交換や運行シミュレーションの過程で、幾度となく路線の変
更やバス停の位置、ダイヤの見直しなどが行われ、当初の予定より大きく遅れての発
車となりました。
----------------------------------------------------------------------------
こうして、ようやく実現にこぎつけた醍醐コミュニティバスは、ここに関わってき
た人たちみんなの、足掛け3年の想いと努力が結実したものといえます。
----------------------------------------------------------------------------
どこが「画期的」なのか
----------------------------------------------------------------------------
醍醐コミュニティバスが、これまでの公共交通事業に比して「画期的」であるのは、
概ね次の二つに集約されます。
----------------------------------------------------------------------------
まず、計画段階から住民の意見を取り入れながら作り上げていったことがあります。
従来のバス事業では、計画段階で利用者の意見を直接聞くことはほとんど行われてき
ませんでしたが、先述の市民フォーラムでコミュニティバスの計画案を提示した後、
運行計画の趣旨や概要を記したパンフレットを醍醐地域に全戸配布、同時にアンケー
ト調査を行ったり、学区ごとに集会を開いたりすることで意見交換を行ってきました。
----------------------------------------------------------------------------
次に、事業者と利用者がみんなで支えるバスであることです。運賃収入だけで全て
の経費をまかなうことは、現状では困難であることが予想されます。そこで生まれた
のが「市民共同方式」と呼ばれる運営システムです。沿線の商業施設や寺院、病院、
企業、さらには市民からも「パートナーズ」というかたちで協力金を募ることで運行
経費をカバーするもので、補助金や行政の支援を一切受けていないことです。
----------------------------------------------------------------------------
2月 23日の醍醐寺「五大力さん」では、地下鉄醍醐駅前と醍醐寺の間で臨時バスを
運行。乗客誘導に市民の会のボランティアが総出であたったことで、この日、醍醐寺
を通る4号路線と臨時バスだけで、混乱することなく、1000人以上もの乗客を運びま
した。今後、市民のインフラをみんなで支えるという、全国でも例を見ない試みが真
に定着するのは、住民にとってより利用しやすいバスを作り上げていくことにかかっ
てくるものと思われます。
----------------------------------------------------------------------------
この活動に参加希望の方はご連絡ください E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
______________________________________
(3)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
03/28(日)紫野をみる・きく・感じるワークショップ/北青少年活動センター
----------------------------------------------------------------------------
【事業名】「へぇ~の宝庫 紫野をみる・きく・感じるワークショップ」
【概要】北区紫野地域の歴史などについて地域の人から話を聴き,名所や旧跡,おも
しろい場所を歩いてまわります。地域を歩いた後,発見したものを地図に記入し,共
有します。
【日時】3月28日(日)13:00~17:00
【プログラム】
13:00~13:30 オリエンテーション
13:30~14:30 紫野についてのお話
14:30~16:30 まちあるき
16:30~17:00 ふりかえり・まとめ
【場所】紫野地域一帯(集合・解散は北青少年活動センター)
【参加費】無料
【対象】京都市内に在住,在勤,在学の中学生から30歳までの方,および,地域の
活性化に関心がある北区紫野近隣地域在住の方(年齢制限はありません)
【定員】15人(先着順)
【申込方法】電話またはFAXにて北青少年活動センターまで
【問い合せ】北青少年活動センター
京都市北区紫野西御所田56番地 北区総合庁舎西庁舎内
TEL:075-451-6700 FAX:075-451-6702 E-mail:nishiho@jade.dti.ne.jp
【主催】京都市/(財)京都市ユースサービス協会(北青少年活動センター)
______________________________________
(4)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
04/02(金)~04/04(日)鴨川さくらまつり/鴨川河川敷三条大橋~四条大橋間
04/06(火)10:00~ ライフスタイルWGキャンペーンタスク会議/場所未定
04/07(水)13:30~ 省エネキャンペーン実行委員会/市民生活センター研修室
04/11(日)15:00~ エコミュージアムWG大原野プロジェクト会議/大原野森林公園
04/12(月)19:00~ 交通WG自転車タスク会議/場所未定
04/24(土)13:30~ 集まれ!醍醐コミュニティバス応援団/伏見区醍醐支所
----------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第52号 2004/03/25
****************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラム
は市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
----------------------------------------------------------------------------
ご意見・ご質問・掲載依頼 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
----------------------------------------------------------------------------