トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第69号 2004/10/06
***************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 =================================================================
(1)市民参加による間伐材収集ワークショップ 10/09(土)~10/10(日)
----------------------------------------------------------------------------
(2)食の循環から広がるネットワークとライフスタイル in 新風館 10/16(土)
----------------------------------------------------------------------------
(3)『藤ノ森通信』竹花先生の漫画も/エコマンガ・ミュージアム ~10/17(日)
----------------------------------------------------------------------------
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
---------------------------------------------------------------------------
10/12(火)〆切 京エコロジーセンター嘱託職員募集/京エコロジーセンター
10/16(土)雨水利用セミナー 防災・災害と雨水/京都・雨水の会
10/30(土)環境入門10月キッチンで出来る食いしんぼう染め/北青少年活動センタ
11/13(土)第9回 (京)次世代都市交通導入フォーラム/モチベート
______________________________________
(1)市民参加による間伐材収集ワークショップ 10/09(土)~10/10(日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
環境に優しい道具で楽しい里山活動しませんか!
----------------------------------------------------------------------------
エコミュージアムWGでは、今年度、木質バイオマス事業化調査を行っています。
「みんなで作る公園」を合言葉に、市民参加によりどこまで木質バイオマス(間伐材)
を搬出できるかを実験します。
間伐材の集材作業には、人力を効率よく使うために、以下の2つの原始的ですが、
環境に優しい、しかも里山活動を楽しくする道具を使います。
----------------------------------------------------------------------------
○人工シュラ:大きなとい状のものをつなげて森林内に長い 滑り台のようなものを
作り、その上を木材を滑らせて搬出します。
○ヤエン:空中に張ったワイヤーに木材をつるした滑車をかけて搬出します。
全国的にも珍しい、人工シュラとヤエンを使った里山活動を体験してみませんか?
----------------------------------------------------------------------------
■日時:10月 9日(土)ヤエンを使う集材 ※時間は問合時に連絡します。
10月10日(日)人工シュラを使う集材
■集材場所:京都市有大原野森林公園内の森林
■申込・問合せ先:必ず事前にフォーラム事務所までご連絡ください。
■参加費:無料
■共同主催:森林再生支援センター、京のアジェンダ21フォーラム
※経済産業省平成16年度バイオマス等未活用エネルギー事業調査「多様な主体の協働
による汎用性の高い小型ガス化システム導入事業化調査」の一環で行います。
----------------------------------------------------------------------------
お問合せはフォーラム事務所まで E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
______________________________________
(2)食の循環から広がるネットワークとライフスタイル in 新風館 10/16(土)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
京・ゼロエミッション in 新風館
----------------------------------------------------------------------------
京・ゼロエミッションin新風館実行委員会では、下記の通り、京都における生ごみ
の堆肥化とその利用に向けた情報発信と相互交流、また京都らしい地産地消を基本と
する暮らし向きを提案することなどを目的としたイベント「京・ゼロエミッションin
新風館」を開催します。
----------------------------------------------------------------------------
「都市型・中型コミュニティでの生ごみ堆肥化とその利用方法を含めた循環システ
ム」についての取組を進めてきた食の循環WGは、この実行委員会のメンバーとして、
イベント内で生ごみリサイクルの普及啓発等を行います。生ごみ堆肥化とその利用法
に関するネットワークづくりと、『食の循環』から広がるライフスタイルを体感しに、
秋の新風館に足をお運びください。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:10月16日(土)午前9時~午後11時
■場所:新風館1F中庭ホール「Re-Cue」
(地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅下車すぐ)
■主な内容:
1.新風館・新鮮マーケット(採れたて農水産物を朝市スタイルで提供)
2.生ごみリサイクル関連プロモーション
(生ごみの堆肥化、寄せ植え、エコクッキングの実演、パネル展示等)
3.生ごみ堆肥で育てた農産物を使った料理(館内飲食店で提供)
■主催:京・ゼロエミッション in 新風館実行委員会
(事務局:中京区烏丸三条新風館内)
■問合せ先:同実行委員会事務局 TEL: 080-3767-0060 FAX: 075-213-6633
■後援(予定):京都三条ラジオカフェ、FM京都(αステーション)、京のほんまもん塾
京エコロジーセンター
■協賛(予定):大阪ガス
■協力:新風館京都オフィス
______________________________________
(3)『藤ノ森通信』竹花先生の漫画も/エコマンガ・ミュージアム ~10/17(日)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『藤ノ森通信』でおなじみ竹花先生の漫画が、10月3日(日)~17(日)の間、
東京・板橋区立エコポリスセンターに展示されます。詳しくは、特設ホームページ
をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------
特設ホームページ(描き下ろし漫画付き!)
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/fujinomori/
______________________________________
(4)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/12(火)必着 京エコロジーセンター嘱託職員募集/京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
1. 採用人数 若干名
2. 雇用期間 平成17年4月1日~平成18年3月31日(1年間)
ただし,1年後に期間を延長する場合があります。再契約は
原則として2回とします。
3. 勤務場所 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター
4. 勤務内容
(1)環境保全活動に関する市民団体や市民の活動の促進・活性化に
向けた支援やコーディネート業務全般
(2)環境学習,情報収集・整理・発信,セミナー等の運営
(3)上記の業務を支える事務及び企画立案など。
5. 申込期限:10/12(火)必着
★下記のホームページに、詳細な募集要綱を掲載しておりますので
ご覧ください。(申込書類のダウンロードもこちらから)
http://www.miyako-eco.jp/04_shokuin/index.htm
----------------------------------------------------------------------------
10/16(土)雨水利用セミナー 防災・災害と雨水/京都・雨水の会
----------------------------------------------------------------------------
雨水と親しみ、自然との共生について考えるきっかけとなるセミナーです。みなさ
んは『雨水』にどんなイメージがありますか?
雨水はタンク等への「貯留」によって家庭の生活用水に使えたり、地下に「浸透」
して都市型洪水を防止し、地下水位を回復したり、地上への「蒸発・蒸散」でヒート
アイランドの軽減がはかれる貴重な水資源。水道水の代替による省エネや温暖化防止
効果も期待されるほか、災害時には生活用水や、煮沸して飲料にできます。
このセミナーを通して、私たちにとって身近な雨水から自然、生活、都市、水、環
境、エネルギーについて考えてみませんか。そこで得た知識・知恵をこれからのまち
づくりや暮らしに役立ててみませんか。
◆日時:2004年10月16日(土) 13:30~16:30
◆場所:ひと・まち交流館 京都 河原町五条下がる
下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 http://www.shimin.hitomachi-kyoto.jp
◆会費:会員 500円、一般 800円
◆主催:京都・雨水の会 (旧 京都・雨水利用をすすめる会 )
URL http://www.kankyoshimin.org/amamizu/
◆共催:NPO法人環境市民、NPO法人気候ネットワーク、雨水市民の会、
関西雨水市民の会
◆助成:京エコロジーセンター
◆後援:京都府、京都市、京都新聞社、京のアジェンダ21フォーラム、
京エコロジーセンター、京都府地球温暖化防止活動推進センター
◆内容
●「京都市環境防災水利構想と雨水」京都市消防局理事 奥山脩二氏
京都市では「水が支える安全なまち」、「水が育む豊かな暮らし」、「水が広げる
市民の輪」の3つの理念を基本とした「京都市環境防災水利構想」を策定しました。
この構想は、あらゆる水資源の活用を図りながら、緊急時には市民を守る「命の水」
として、また平常時は豊かな暮らしを育む「環境の水」として、その両面を兼ね備え
た「環境防災水利」の整備を目指しています。その中に雨水の利用があります。阪神
・淡路大震災でも評価のあった雨水を防災と災害時の生活用水として考えます。
●「イザというときの、飲み水の確保法」
雨水市民の会 人見達雄氏(勤務先:東京都保健所)
阪神・淡路大震災の被災地の小学校の先生が「本当に役立ったのは知識ではなく知恵
だった」と語られたとのことです。今回は東京都の保健所の職員達の「知恵」を紹介
します。
人は誰でも「五感」というすばらしい、総合的な分析装置を持っています。現在の文
化生活で眠ってしまった「人間の感性」を回復し、さまざまな状況に自分自身で安全
性を判断することが大切です。
今回は、ペットボトルで作れる浄水装置を造ります。そして、一般的に災害時に飲み
水にしやすい水として井戸水、雨水、お風呂の残り湯、金魚などの水槽の水などがあ
ります。
◆申し込み:FAX 075-581-3619 e-mail ueda1@mbox.kyoto-inet.or.jp
お名前、住所、電話、FAX、e-mail、会員か非会員かを明記のうえ上記まで。
同時入会申込(会費2000円)も受け付けています。
----------------------------------------------------------------------------
10/30(土)環境入門10月キッチンで出来る食いしんぼう染め/北青少年活動センタ
----------------------------------------------------------------------------
たまねぎの皮や,コーヒー殻,お茶の葉などを材料に,
ハンカチを染めてみませんか?
あなただけのたった一枚のハンカチが作れます!!
日 時 : 平成16年10月30日(土)14:00~17:00
場 所 : 北青少年活動センター・調理セミナー室
対 象 : 京都市内に在住,在勤,通学先のある中学生~30歳までの青少年
定 員 : 15名
参加費 : 1,000円
持ち物 : エプロン,出来ればたまねぎの皮もご持参ください。
※汚れても良い格好でご参加下さい。
申込み : 平成16年9月30日(木)13:00より,電話・窓口にて先着順受付。
定員になり次第締め切り。
講 師 : 足立 真実(あだち まみ)
高野川からヨモギやイタドリ,北山からは,臭木や矢車附子の採集。
近所で剪定された樫,びわ,ヤマモモの枝。神社では団栗拾い。
知り合いから手間ひまかけていただく栗。玉ネギの皮等々・・・。
ひとつひとつの色との出会いを基に内から湧いてくる表現したい
気持ちを織に込め,紬織着物などを創作する。
申込み・問合せ:北青少年活動センター
(京都市北区紫野西御所田56番地 北区総合庁舎西庁舎内)
TEL : 075-451-6700 / FAX : 075-451-6702
E-mail : kitakita@csc.jp
URL : http://www.ys-kyoto.org/kita/
主催:京都市/(財)京都市ユースサービス協会(北青少年活動センター)
----------------------------------------------------------------------------
11/13(土)第9回 (京)次世代都市交通導入フォーラム/モチベート
----------------------------------------------------------------------------
日 時 : 平成16年11月13日(土) 13時30分から16時30分まで
場 所 : ぱるるプラザ京都(JR京都駅烏丸口)4階 第3会議室
夢の架線レストラムに挑戦 (財)鉄道総合技術研究所
演題 鉄道の燃料電池車両開発の現状~燃料電池トラムの可能性~
主任研究員 宮本 岳史 氏
演題 リチウムイオン二次電池搭載バッテリートラム~りっちぃ・とらみぃ実験走行~
主任研究員 小笠 正道 氏
コーデネーター (株)まち創生研究所 代表取締役 酒井 弘 氏
会 費 : 3,000円 (学生1,000円)
事務局 : (株)モチベート 森 五宏 連絡先: 090-7118-9690
申 込: 住所、郵便番号、氏名、連絡先、所属、E-mail、TEL、FAXを明記のうえ
メールかFAXでお願いします。締め切り:平成16年10月31日
Email: i.mori@motivate.co.jp FAX : 06-6312-1151
______________________________________
(5)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/06(水)13:30~ 食の循環WG運営会議/市役所寺町第3会議室
10/09(土) 間伐材収集ワークショップ/大原野森林公園
10/10(日) 間伐材収集ワークショップ/大原野森林公園
10/12(火)13:00~ 宿泊施設エコ化タスクチーム会議/京都市役所寺町第3会議室
10/13(水)19:00~ えこまつりWG運営会議/朝日ビル9F会議室
10/15(金)10:00~ 温暖化防止条例協働提案プロジェクトチーム会議
10/16(土) 9:00~ 京・ゼロエミッションin新風館/新風館1F中庭ホール(Re-Cue)
10/27(水)19:00~ 自転車タスクチーム会議/朝日ビル9F会議室
----------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第69号 2004/10/06
****************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラム
は市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
----------------------------------------------------------------------------
ご意見・ご質問・掲載依頼 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
----------------------------------------------------------------------------