トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第77号 2005/02/03
****************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 =================================================================
(1)「KES・全国推進協議会」設立 ◇ KES認証事業部
----------------------------------------------------------------------------
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
---------------------------------------------------------------------------
2/05(土)京ECOセミナー(10)京都発、省エネラベルをご存知ですか?
2/10(木)ごみ減量実践講座(5)衣料リサイクルの現状と課題/京都商工会議所
2/11(祝)~2/13(日)アジア太平洋みどりの京都会議2005/同会議実行委員会
2/12(土)総合学習支援モデル事業報告会/京エコロジーセンター
______________________________________
(1)「KES・全国推進協議会」設立 ◇ KES認証事業部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2001年4月 からスタートしたKES(KES・環境マネジメントシステム・スタン
ダード)も 3年半ばを経過しました。この間、審査登録件数も北は北海道から南は鹿
児島県まで約 500件と裾野が広がってきました。そして、現在京都を含め7つの地域
と1つの企業が「KES規格に基づき、統一した審査基準」で「協働活動」を実施し
ています。11月19日には京都工業会館(京都市)にて、これら8組織が一同に会し、
第1回「KES・全国推進協議会」を開催しました。ここでは、「多くの組織が環境
改善活動に参画できるシステムを構築し、推進することによって社会に貢献する」と
いう設立趣旨に基づき、今後も「より良いKES」を推進していくための協議を継続
していくことを確認しました。 (KES認証事業部 津村昭夫)
----------------------------------------------------------------------------
[参加組織]
(1) 京のアジェンダ21フォーラム・KES認証事業部(京都)
(2) おおつ環境フォーラム(・ 賀県大津市)
(3) 青森環境マネジメント・フ ォーラム(青森県)
(4) いわて環境マネジメント・ フォーラム(岩手県)
(5) こうべ環境フォーラム(神戸市)
(6) みえ環境創造リーグ認証事業部(三重県)
(7) (株)日立製作所・グループ 資材本部グリーンサプライヤ サポートセンタ
(8) 地域活性化LA21(宝塚市)
----------------------------------------------------------------------------
この活動へのお問合せは E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
______________________________________
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2/5(土)京ECOセミナー(10)京都発、省エネラベルをご存知ですか?
----------------------------------------------------------------------------
失敗しない家電製品の選び方
電気を大量に消費するエアコンや冷・庫を買い換える時に、省エネ性能の高いもの
を選択することは温暖化防止や光熱費の節約になります。「省エネラベル」は家電販
売店で買い物を行う祭に、製品同士の相対的な比較・見分けが容易にできるものです。
今回は全国に広がりつつある「省エネラベル」制度の現状について紹介します。
講師 伊東真吾氏 (有限会社ひのでやエコライフ研究所、
京都省エネラベル協議会 事務局長)
日時 平成17年2月5日(土) 13:30~15:00
定員 70名(先着順) 参加費 無料 対象 中学生以上
場所 京エコロジーセンター・1階シアター(京都市伏見区)
(アクセスはこちら→ http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm)
申込方法 電話・FAX・Eメールにて京エコロジーセンターまで
E-mail:saito@miyako-eco.jp TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
主催 京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
2/11(祝)~2/13(日)アジア太平洋みどりの京都会議2005/同会議実行委員会
----------------------------------------------------------------------------
アジア太平洋にみどりの種を蒔こう http://www.nijitomidori.org/ap-greens/top
2005年 2月に発効する京都議定書が生まれた地・京都に、アジア太平洋の各国で、
環境、平和、人・などの問題に取り組む市民、NPO、議員等が集まります。
国際会議といっても、誰でも参加できる、オープンな会議です。セミナーやワーク
ショップの他に、様々な関連イベントも企画されています。是非、多くの方に、この
会議に参加していただき、一緒にアジア太平洋地域の未来を語り合いたいと思います。
開催日時:2005年2月11日(金・休)~2月13日(日) 3日間
開催場所:
2/11(1日目)京都市国際交流会館 http://www.kcif.or.jp/jp/footer/05.html
2/12~13(2日目~3日目)
キャンパスプラザ京都 http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
スケジュール: (日/英 通訳付)
2・11(1日目)、13(3日目)アジア太平洋グリーンズネットワーク設立総会
2/12(2日目) テーマ別のセッション&ワークショップ&展示
参加費:2日目のみ=4千円、3日間通し=2万円
(低所得国からの参加者への旅費補助カンパを含みます)
※学生は全て半額です ※2~3日目通し=7千円もあります
主催:アジア太平洋みどりの京都会議2005実行委員会
http://www.nijitomidori.org/ap-greens/top
プログラム:
2月11日(1日目) 京都市国際交流会館
10:00-15:30 〔同日開催シンポジウム〕
自然エネルギー2005:ボンから京都へ、そして中国へ
主催:ハインリッヒ・ベル財団 協力:環境エネルギー政策研究所(ISEP)
16:00-18:00 〔アジア太平洋グリーンズネットワーク設立総会〕
各国の参加者から状況報告、規約案の提示
18:30-20:30 〔ウェルカム・パーティー〕 ※希望者のみ・参加費別途
2月12日(2日目) キャンパスプラザ京都
10:00-12:30 〔セッション&ワークショップI 〕
市民がつくる平和と「安全保障」、ヤング・グリーンズの集まり など
13:30-15:00 〔セッション&ワークショップII 〕
自然エネルギー、地方議員フォーラム、ダム問題、アンペイドワーク、
グローバリゼーション など
15:30-18:00 〔セッション&ワークショップIII 〕
アジア太平洋地域の気候変動と温暖化対策、多様性と人・問題、補完通貨、
北東アジアの平和構築 など
18:30-19:00 〔京都議定書発効アピールウォーク〕
JR京都駅前で、楽しいパフォーマンスを企画中!
19:00-21:30 〔交流会〕 ※希望者のみ・参加費別途
※参加者は複数の企画の中から選んで参加することができます。
※最新情報はこちら http://www.nijitomidori.org/ap-greens/top
2月13日(3日目)
09:30-12:00 〔アジア太平洋グリーンズネットワーク設立総会〕
1~2日目の報告、規約案等の決議
プレ・イベント 〔萌黄(もゑぎ)企画 ~今から ここから 動き出す~〕
2月5日~6日 〔萌黄之座〕 http://moegi2005.ameblo.jp/
14:00-17:00 トークセッション(同志社大学 博遠館 H212) 参加費=500円
19:00-翌12:00 ギャザリング(京都市内)要申込・参加費別途
2月10日 〔萌黄之音〕
19:30-22:00 前夜祭ライブ(カフェ・アンデパンダン) 参加費=2500円
連絡先と参加方法:
アジア太平洋みどりの京都会議2005実行委員会 事務局
住所 700-0971 岡山市野田5丁目8-11かつらぎ野田ビル2F
電話 086-242-5244 ファックス 086-244-7724
メール apg_2005@yahoo.co.jp
ホームページ http://www.nijitomidori.org/ap-greens/top
参加申込 (※当日参加もできますが、原則として事前申込をお願いします)
・ホームページからご自分で登録 http://apollon.nta.co.jp/apgreens
・実行委員会事務局に連絡 (電話/ファックス/メール)
入金先
・郵便局: 00930-1-315560
名義人:アジア太平洋みどりの京都会議2005
・銀行: 東京三菱銀行 大阪支店 普通3209482
名義人:アジア太平洋みどりの京都会議2005
----------------------------------------------------------------------------
2/10(木)ごみ減量実践講座(5)衣料リサイクルの現状と課題/京都商工会議所
----------------------------------------------------------------------------
エコロジーはエコノミー2004 ごみ減量実践講座 第5回
衣料リサイクルの現状と課題 ~ 人と人、手を合わせてシステムづくりへ ~
本所では、京都市ごみ減量推進会議との共催で、「ごみ減量」をテーマに「エコロ
ジーはエコノミー2004 ごみ減量実践講座」を5回にわたり開催いたします。今回は、
「衣料リサイクルの現状と課題」をテーマに、先進事例をご紹介いただきます。自社
での環境戦略を進めるうえで、参考となる実践的な講座です。
日時:平成17年2月10日(木)13:30~16:00
場所:京都商工会議所 2階 教室≪地下鉄烏丸線丸太町駅下車 6番出口≫
講師:服部孝子氏(ファイバーリサイクルネットワーク代表 横浜市消費者の会会長)
丸山郁夫氏(株式会社??島屋京都店 ISO推進事務局)
内容:衣料の分野でも求められる3R(Reduce/Reuse/Recycle)。再資源化
への取組みを、市民、事業者の代表からお話をお伺いします。
◇ファイバーリサイクルネットワークは、まだ誰も衣料の再資源化を手がけてい
なかった・、古布回収業者と連携し、独自のリサイクルシステムを切り開き実
績を重ねてきた。立ち上げから事業に関わってきた服部氏から話を伺います。
◇2004年 6月、紳士服リサイクルに取り組み、確かな手ごたえを感じ、再資源化
事業の確立にチャレンジする??島屋京都店。現状と課題を伺います。
参加費:1,000円(当日受付にて申し受けます)
申込方法:会社名、氏名、所属・役職、住所、連絡先telをご記入いただき、
FAX(075‐255-0428)またはメール(umekage@kyo.or.jp)にて
お申し込みください。
また、京都商工会議所ホームページからもお申し込みいただけます。
http://www.kyo.or.jp/kyoto/index.shtml
問合せ先:京都商工会議所 産業振興部 (担当:梅影) TEL:075-212-6443
----------------------------------------------------------------------------
2/12(土)総合学習支援モデル事業報告会/京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
今年度、京エコロジーセンターでは高等学校における環境教育の推進の一環として、
「総合学習支援モデル事業」を実施しました。この事業は、京都で活躍する環境NP
O3団体をモデルとなる高等学校に派遣し、環境問題に関する連続出張授業を行った
ものです。
環境NPO、学校、京エコロジーセンターのパートナーシップによるこの取り組み
の成果を、それぞれの視点から発表し、意見交換を行います。
日時:2月12日(土) 13:00~14:30(12:40より受付)
内容:事業概要説明、NPOスタッフ・生徒・教員による事例報告、質疑応答
場所:京エコロジーセンター・1階シアター(京都市伏見区)
(アクセスはこちら→ http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm)
参加費:無料
定員:100名(先着順)
申込み:前日(2/11)までに京エコロジーセンター(担当・小田)までご連絡下さい。
E-mail:takashi@miyako-eco.jp TEL:075-641-0911 FAX:075-641-0912
【協力団体】
(モデル校)京都市立伏見工業高等学校
(環境NPO)京都・雨水の会
特定非営利活動法人 気候ネットワーク
京のアジェンダ21フォーラム 自転車タスクチーム
______________________________________
(3)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
02/04(金)10:00~ 食の循環WG運営会議/市役所寺町第3会議室
02/04(金)10:00~ 自然エネルギーWG運営会議/気候ネットワーク事務局
02/07(月)19:00~ エコミュージアムWG大原野森林公園PJ会議/大原野自治会館
02/14(月)19:00~ 交通WG自転車タスク運営会議/ひと・まち交流館2F第2会議室
02/15(火)18:30~ エコミュージアムWGバイオマス検討委員会/キャンパスプラザ
----------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第77号 2005/02/03
****************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラム
は市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
----------------------------------------------------------------------------
ご意見・ご質問・掲載依頼 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
----------------------------------------------------------------------------