トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第78号 2005/02/12
****************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
今号の内容 =================================================================
(1)京都議定書発効記念イベント ◇ 議定書発祥の地・京都で祝おう 2/16(水)
----------------------------------------------------------------------------
(2)第3回大原野森林公園バイオマス事業化検討委員会 2/15(火)
----------------------------------------------------------------------------
(3)アジェンダ会員・関係団体の情報
---------------------------------------------------------------------------
2/18(金)ものづくり円卓会議(29)国家戦略としての京都創生/京都ものづくり塾
2/26(土)宇宙物理学者が語る!我が家の新築奮闘記/住まいのエコネット
2/27(日)伝統産業の世界で働く・続いていく想い/東山青少年活動センター
3/13(日)環境入門セミナー3月・おいしい"菜"発見!/市北青少年活動センター
______________________________________
(1)京都議定書発効記念イベント ◇ 議定書発祥の地・京都で祝おう 2/16(水)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いよいよ今月16日に発効する京都議定書。議定書の発効をCOP3開催・議定書採択の
地・京都で祝います。なお、詳細は各主催者までお問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------------
発効記念パレード
----------------------------------------------------------------------------
楽しくにぎやかなパレードを行います。
楽器や音の出る ものを持って、ぜひご参加ください。
■主催:(特活)気候ネットワーク
■後援:京のアジェンダ21フォーラム(予定)
■時間:午後1時京都市役所前集合、午後1時半に出発、八坂神社到着午後3時予定
■問合先:気候ネットワーク http://www.jca.apc.org/kikonet/
E-mail:kikonet@jca.apc.org TEL: 075-254-1011 FAX: 075-254-1012
※小雨・雪決行。大雨、吹雪中止。
----------------------------------------------------------------------------
NGO集会「進もう京都議定書とともに」
----------------------------------------------------------------------------
京都議定書採択の場・国立京都国際会館にて、音楽等で その発効を祝います。
また、国内外のゲストによる、今後の展望や期待などが述べられるリレートーク
もあります。
■主催:(特活)気候ネットワーク 共催:環境省
■時間:午後5時~7時
■場所:国立京都国際会館
(地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車)
■内容:音楽、スライドショー、リレートーク等
■問合先:気候ネットワーク http://www.jca.apc.org/kikonet/
E-mail:kikonet@jca.apc.org TEL: 075-254-1011 FAX: 075-254-1012
----------------------------------------------------------------------------
京都議定書発効記念行事
----------------------------------------------------------------------------
昨年12月に開催されたCOP10で開催に合意した行事 です。環境大臣、京都府知事、
京都市長、ノーベル平和賞 受賞者のワンガリ・マータイ氏、気候変動枠組条約事
務局長のヨーケ・ウォラーハンター氏らの講演やシンポジウム等を開催します。
■主催:環境省、京都府、京都市
■時間:午後6時半~10時半
■場所:国立京都国際会館
(地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車)
■問合先:京都市地球環境政策課 TEL:075-222-3452
FAX:075-222-4039 E-mail:ge@city.kyoto.jp
______________________________________
(2)第3回大原野森林公園バイオマス事業化検討委員会 2/15(火)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大原野森林公園のバイオマス事業化、とりまとめへ
----------------------------------------------------------------------------
大原野森林公園を舞台に、里山の生物多様性を市民参加型で守り育てていくための
間伐や材の拠出、出された丸太をそのまま燃やせる日本では初めての丸太ボイラーの
導入の可能性の検討、地域でのボイラーの熱の有効な活用、CO2の排出削減に向けた将
来的戦略など、前2回の委員会で、活発な意見が出されました。
いよいよ、取りまとめに向けた最後の委員会ですので、エコミュージアム、里山、
木質バイオマス等に関心のある方は、ぜひご参加ください。
----------------------------------------------------------------------------
■共同主催:(特活)森林再生支援センター
エコミュージアムワーキンググループ
■日時:2月15日(火)午後6時半~9時
■場所:キャンパスプラザ京都 4F第4講義室 JR京都駅ビル・京都中央郵便局西側
http://www.consortium.or.jp/campusplaza/access.html
----------------------------------------------------------------------------
この活動へのお問合せは E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
______________________________________
(3)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2/18(金)ものづくり円卓会議(29)国家戦略としての京都創生/京都ものづくり塾
----------------------------------------------------------------------------
京都の持つ歴史的・文化的な価値を、国家的課題として守り活かすべきという認識
のもと提言された「国家戦略としての京都創生」。その背景と市による取組の説明を
聞いた後に、京都市民としてのわたし達には何が出来るかを考えます。
【日時】2005年02月18日(金)18時~20時
【会場】京エコロジーセンター2F活動支援室(京のアジェンダ21フォーラム事務所)
京阪電車「藤森」から徒歩5分
http://www.miyako-eco.jp/access/access.htm
【問合】MONODUKURI@jca.apc.org
【申込】申込不要です、直接会場にお越し下さい。
【参加費】無料です、お知り合いお誘いのうえお越しください。
【スピーカー】京都市総合企画局政策推進室政策企画課より派遣予定
【テーマ】国家戦略としての京都創生
京都市による「京都市政出前トーク」制度を利用し、市職員から説明を
聞いた後に参加者によるディスカッションを行います。
参考:京都市による「国家戦略としての京都創生」のための施策例
・市街地景観の保全
・歴史的風土の保存と風致・自然景観
・安全・快適な道づくり
・京都市指定・登録文化財の保護とその取組
・埋・文化財の保護とその取組
・未来に遺す世界の遺産・京都の文化財防火
・「5000万人観光都市・京都」の実現を目指して
京都市総合企画局による「国家戦略としての京都創生」のページ
http://www.city.kyoto.jp/sogo/seisaku/sousei/sousei.html
「国家戦略としての京都創生の提言」全文
http://www.city.kyoto.jp/sogo/seisaku/sousei/teigen.pdf
京都市政出前トーク
http://www.city.kyoto.jp/sogo/partner/demae/demae16.html
----------------------------------------------------------------------------
2/26(土)宇宙物理学者が語る!我が家の新築奮闘記/住まいのエコネット
----------------------------------------------------------------------------
太陽光発電や雨水利用は本当に「環境にやさしい」か? 自然素材の効用とは?
日本の木造住宅の利点とは? 「地球環境の未来は、大量生産・大量消費の経済構造
からいかに脱却するかにかかっている」というのが持論の池内了さん。自宅の新築経
験に基づいた、科学者ならではの実証精神とユーモアにあふれるお話です。
日時: 2月26日(土)午後1:00~3:00
場所: 京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13)
主催: 住まいのエコネット(主幹事団体:環境市民)
申込: 要、氏名と電話番号を明記のうえ環境市民事務局へ(申込期限: 2月24日)
参加費: 500円
問合: 特定非営利活動法人 環境市民
E-mail: life@kankyoshimin.org TEL: 075-211-3521 FAX: 075-211-3531
----------------------------------------------------------------------------
2/27(日)伝統産業の世界で働く・続いていく想い/東山青少年活動センター
----------------------------------------------------------------------------
「伝統産業の世界」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれますか?
硬い?難しい?自分には関係のない特殊な世界?それとも、憧れ?
そんな「伝統産業」という世界を選び、日々励む若者たちがいます。
彼らの生き生きとした声に、シンポジウム等を通して出会える大変貴重な機会です。
みなさんも、日・出会うことにない人たちと話す中で、なにかのきっかけをつかむ
ことができるかもしれません。
【日時】2005年 2月27日(日)
13:00~14:30 第1部シンポジウム 15:00~17:00 第2部分科会
【会場】京都市東山青少年活動センター
【対象】中学生~30歳くらいまでの方
【定員】50名(第2部ワークショップは定員10名)
【参加費】300円(第2部ワークショップに参加の方は別途材料費500円が必要です)
【申込み】センター窓口・電話・Fax・E-mailにて先着順受付中
申込みの際には、お名前・年齢・電話番号・希望分科会をお知らせ下さい
【内容】
《第1部》シンポジウム 13:00~14:30
伝統産業に携わっている若い世代の人たちによるパネルディスカッション。
パネリストたちの職業選択についての話を聞いたり、伝統産業について知る
ことができます。
■出演者
○コーディネーター:・野 浩毅氏(京都ものづくり塾 代表)
○恩田 進氏(造園「植治」勤務・28歳)
○脇本 裕美氏(市内呉服卸問屋勤務・25歳)
○山本 健介氏(「株式会社石・ 日野屋」勤務・29歳)
○籠瀬 麻里氏(「合場金属有限会社」勤務・25歳)
《第2部》分科会 15:00~17:00
■分科会1「伝統産業の世界で働くには??~伝統産業界情報~」
伝統産業界の現状やそこでの働き方について、具体的な情報を聞くことができます。
ゲスト:越村 美保子氏(悉皆屋)
■分科会2「ワークショップ~伝統的な染めを体験する~」
昔ながらの染色方法である「草木染め」を体験します。 ※材料費500円が必要です。
ゲスト:足立 真実氏(染織作家)
■分科会3「今、働いている人たちへ」
現在就職している方々でつどい、働く中で思っていることや感じていることを聞き
あう座談会です。 「働き方」を見つめなおす機会にしてみませんか。
ゲスト:第1部シンポジウムパネリストから1~2名
■分科会4「これから働く人たちへ」
これから就職しようと考えている方々でつどい、職業選択や生き方などをテーマに
話し合う座談会です。「自分なりの働き方」について考えてみませんか。
ゲスト:第1部シンポジウムパネリストから1~2名
【主催】京都市、(財)京都市ユースサービス協会
独立行政法人 雇用・能力開発機構京都センター
【協力】京都ものづくり塾、京都伝統産業青年会
【申込み・お問合せ先】
京都市東山青少年活動センター http://www.ys-kyoto.org/higashiyama
京都市東山区清水5-130-6 東山区総合庁舎2F
TEL:075-541-0619 FAX:075-541-0628 Email:fromeast@jade.dti.ne.jp
開館時間:平日10:00~21:00 日祝10:00~18:00 水曜日休館
----------------------------------------------------------------------------
3/13(日)環境入門セミナー3月・おいしい"菜"発見!/市北青少年活動センター
----------------------------------------------------------------------------
おいしい "菜" 発見!~ つくるコダワリ、食べるシアワセ ~
京都の街中で,省農薬の野菜づくり・軒先販売を続ける佐伯さん。
そんな佐伯さんより,野菜づくりの話を伺います。
(佐伯さんの作った野菜の試食もあり!)
「街の中で農業を続ける意味って?」
「無農薬野菜って?」
「三里四方の旬って?」
「京野菜って?」
ひとつでも気になるキーワードがあったあなた!オススメです!
日 時:2005年3月13日(日)13:30~16:30
場 所:北青少年活動センター 多目的ホール・調理セミナー室
内 容:佐伯さんから『野菜づくり』についてのお話を聴いたあと,
採りたて新鮮野菜を使った簡単調理&試食を行ないます!
定 員:15人
対 象:京都市内に在住・在勤・通学先のある中学生~30歳までの方
参加費:500円(材料費込み)
申込み:2月17日(木)13:00より,電話・窓口にて先着順に受付。
定員になり次第締め切り
講 師:佐伯昌和さん
<佐伯 昌和さんプロフィール>
1955年生まれ。京野菜をはじめ約60種類の野菜を露地で無農薬栽培。畑は京都市の
市街地にあり,「三里四方の旬」が21世紀のキーワードと訴え,北野天満宮近くの
自宅で軒先販売を軸に農業を続ける。現在,京都市農協理事,京都市農協朱雀野支
部長,京・有機農業研究会副代表。仕事の傍ら,学生時代からのライフワークであ
る反原発運動をすすめる。共著に「農に吹く新しい風」他。
<申込み・問合せ>京都市北青少年活動センター
〒603-8165 京都市北区紫野西御所田町56 北区総合庁舎西庁舎
TEL: 075-451-6700 / FAX: 075-451-6702
平日10:00~21:00,日祝日10:00~18:00,水曜日休館
______________________________________
(4)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
02/14(月)19:00~ 交通WG自転車タスク運営会議/ひと・まち交流館2F第2会議室
02/15(火)18:30~ 第3回大原野森林公園バイオマス検討委員会/キャンパスプラザ
02/16(水)18:30~ 京都議定書発効記念行事/国立京都国際会館
03/08(火)19:00~ エコミュージアムWG大原野森林公園PJ会議/場所未定
03/12(土)13:30~ 第11回(京)次世代都市交通導入フォーラム/ぱるるプラザ京都
03/13(日)10:00~ 食の循環WG運営会議/京エコロジーセンター
03/16(水)18:00~ 自然エネルギー普及実践事業者交流会/京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
ご関心をおもちの方は、会員・会員外に関わらず、広くご参加ください。
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第78号 2005/02/12
****************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラム
は市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
----------------------------------------------------------------------------
ご意見・ご質問・掲載依頼 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
----------------------------------------------------------------------------