トップ > 各種公開資料 > 旧メールニュース >
■旧メールニュース(各号)
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第108号 2006/05/31
****************************************************************************
「京のアジェンダ21フォーラム」がお届けする環境まちづくり情報 from 京都
http://ma21f.web.infoseek.co.jp/
今号の内容 =================================================================
(1)報告>「企業と市民で広げる自然エネルギー」見学会および講演会
----------------------------------------------------------------------------
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
---------------------------------------------------------------------------
6/03(土) シンポジウム 今出川通りのまちづくりとLRT/京都市都市計画局
6/03(土) 雨・あれこれシンポジウム・雨水活用最前線/京エコロジーセンター
6/04(土) 伏見新エネルギー研究会シンポジウム/京エコロジーセンター
6/07(水)~全5回 「日本の環境首都」を誕生させよう!/環境市民
______________________________________
(1)報告>「企業と市民で広げる自然エネルギー」見学会および講演会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3月14 日(火)に、自然エネルギーワーキンググループ主催で、おひさま発電所
(太陽光発電所)のある保育園の見学会、講演会、参加者交流会を開催しました。
当日は雨にもかかわらず、遠くは奈良県や大阪府、福知山市などから、企業、他自
治体職員、一般市民の方々など、のべ40名にご参加いただきました。
----------------------------------------------------------------------------
おひさま発電所見学会
----------------------------------------------------------------------------
あけぼの保育園(伏見区)、春日野園(伏見区)を訪問し、太陽光発電設備や雨水
タンク、環境教育に利用している川を見せていただきました。子どもたちがこれらの
設備を利用していきいきと学び、遊ぶ中で、子どもたちだけでなく親や先生も、環境
を大事にする気持ちや行動を自然に身につけていく様子が説明されました。
(見学会の写真 http://ma21f.web.infoseek.co.jp/monthly/monthlymay06.pdf)
----------------------------------------------------------------------------
講演会
----------------------------------------------------------------------------
京エコロジーセンターにて、長谷川公一先生(東北大学大学院文学研究科教授)に
「自然エネルギーが拓く未来」というテーマで講演していただきました。企業と市民
が対等の関係で連携し、自然エネルギーなどの事業を展開していくことの意義につい
て、お話ししていただきました。(詳しい内容については、次号をご覧ください。)
----------------------------------------------------------------------------
参加者交流会
----------------------------------------------------------------------------
京エコロジーセンターで行った参加者交流会には20名以上の方々がご参加くださり、
自己紹介や意見交換を、和やかな雰囲気の中で行うことができました。
参加者からは、「見学会では実際に現場を見て、現場の生の声を聞けて良かった。
施設そのものに血が通っていると感じた」「講演を聞き、市民と企業が連携して事業
を行っていく必要性が理解できた」といったような感想をいただき、好評のうちに終
えることができました。
ご参加くださった皆さん、お忙しい中見学させてくださった保育園の皆さん、長谷
川先生に御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------
2005年度活動報告 自然エネルギーワーキンググループ
----------------------------------------------------------------------------
京都で自然エネルギーを普及させるためには、市民・NPO と企業が連携して取り組
む仕組みが必要です。そのため企業とのパートナーシップ形成のための活動を行いま
した。また、京都市に対し、2006 年度事業への政策提案を行いました。
----------------------------------------------------------------------------
企業とのパートナーシップ形成に向けた調査研究、
企業と連携した自然エネルギー普及のシステムづくり
----------------------------------------------------------------------------
京都に本社を置く企業6社を訪問し、企業の環境問題への取組のヒアリング調査、
及び当WGが行っている自然エネルギー普及の活動紹介を行いました。また、「企業と
市民で広げる自然エネルギー」見学会・講演会を開催しました。
----------------------------------------------------------------------------
京都市における自然エネルギー普及に関する政策提案
----------------------------------------------------------------------------
京都市に対し、以下の提案をしました。
(1)太陽光発電をはじめとする自然エネルギー利用の推進のために、既存の個人家庭
に加え団体や準公共施設への設置に対する補助を行う。
(2)効果的な温暖化対策のための収集データの解析・提言、自然エネルギーや省エネ
ルギーに関する各種相談業務、助成制度の運用などを行う「環境エネルギー相談
所」を創設する。
----------------------------------------------------------------------------
問合先:京のアジェンダフォーラム E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
______________________________________
(2)アジェンダ会員・関係団体の情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6/03(土) シンポジウム 今出川通りのまちづくりとLRT/京都市都市計画局
----------------------------------------------------------------------------
日時 18年6月3日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
場所 西陣織会館6F 第3展示場
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/sympo.map.nisizin.gif
定員 250人 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。
詳細 http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/sympo_ima.html
プログラム
14:00 開会・主催者あいさつ 大島 仁(京都市都市計画局長)
<報告>新しい公共交通システム検討結果について
石審 了(京都市都市計画局交通政策室長)
14:20~<基調講演>交通まちづくりとLRT~先進事例に学ぶまちづくり
青木 真美(同志社大学商学部教授)
葦敢患~ <パネルディスカッション>
コーディネーター 青木 真美 (同志社大学商学部教授)
パネリスト 山本 安一 (上京区市政協力委員連絡協議会会長)
北村 廣子 (上京区地域女性連合会会長)
遠山 正一 (今出川通に路面電車を走らせる実行委員会)
小松原哲夫 (京福電気鉄道株式会社常務取締役鉄道部長)
石審 了 (京都市都市計画局交通政策室長)
15:40~ 会場とのディスカッション
葦矯旭 閉会
問合先:京都市都市計画局交通政策室
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488番地
TEL:075-222-3483 FAX:075-222-3472
----------------------------------------------------------------------------
6/03(土) 雨・あれこれシンポジウム・雨水活用最前線/京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
平成18年度 第1回環境活動交流会
日時:平成18年6月3日(土) 午後1時~5時
会場:京エコロジーセンター http://www.miyako-eco.jp/02_riyo/02_13.htm
定員:70名(先着順) 参加費:無料
内容:2003年3月に京都で開催された「第3回世界水フォーラム」では、京エコロジー
センターにおいて「世界水フォーラム 雨水利用in京都」を開催しました。
それから3年が経過した今、改めて雨水利用について認識を深めるため、最新
情報を提供するシンポジウムを開催します。
問合:京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)担当:事業課 浅井
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 http://www.miyako-eco.jp
TEL. 075(641)0911/FAX. 075(641)0912Eメール ecocen@miyako-eco.jp
----------------------------------------------------------------------------
6/04(土) 伏見新エネルギー研究会シンポジウム/京エコロジーセンター
----------------------------------------------------------------------------
新エネルギーと地域のくらし
日時:平成18年6月4日(日)午後2時~4時30分
会場:京エコロジーセンター http://www.miyako-eco.jp/02_riyo/02_13.htm
定員:70名(先着順・当日会場にて受付) 参加費:無料
主催:伏見新エネルギー研究会(龍谷大学REC、京エコロジーセンター)
内容:地域で新エネルギーを活用した取組事例の紹介、京都市伏見区での事業所に
おける「新エネルギー機器(風力・太陽光)」の開発紹介と機器の展示や実演
※本事業は京都産学公連携事機構「文理融合・文系産学連携促進事業」によっ
て行います。
問合:京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)担当:事業課 浅井
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 http://www.miyako-eco.jp
TEL. 075(641)0911/FAX. 075(641)0912Eメール ecocen@miyako-eco.jp
----------------------------------------------------------------------------
6/07(水)~全5回 「日本の環境首都」を誕生させよう!/環境市民
----------------------------------------------------------------------------
ヨーロッパに学ぶ 環境のまちづくり
「持続可能な社会」という言葉をよく聞くようになりました。ではどのような社会
を「持続可能な社会」といえるのでしょうか。今回の連続セミナーは、「持続可能な
社会」を意識したヨーロッパの国々の事例を取り上げながら、日本における「持続可
能な社会」について考えて行きます。
当セミナーを主催している環境市民では、全国のNGOとネットワークを組み「日本
の環境首都コンテスト」を開催しております。2001年から2010年にかけて自
治体の環境政策の評価を通し、自治体間の切磋琢磨を支援していきます。その意義、
今後果たすべき役割等もあわせてセミナーで紹介していきます。
第1回 6月7日(水)18:30~21:00
『環境首都コンテスト』発祥の地 ドイツのまちから
講師:環境市民 代表理事 すぎ本 育生 氏
第2回 6月14日(水)18:30~21:00
イギリスにおける住民パートナーシップの発展史
講師:龍谷大学法学部 教授 白石 克孝 氏
第3回 6月24日(土)13:30~16:30
バックキャストするスウェーデンの事例から
講師:環境問題スペシャリスト 小沢 徳太郎 氏
第4回 6月28日(水)18:30~21:00
イタリア都市政策・市民活動の事例から
講師:京都府立大学人間環境学部 助教授 宗田 好史 氏
第5回 7月19日(水)18:30~21:00
日本の環境首都誕生をめざして~コンテストの醍醐味~
講師:環境市民 代表理事 すぎ本 育生 氏
※各回の内容詳細、講師略歴は http://kankyoshimin.org/jp/event/kyoto.html
場所: 池坊短期大学 美心館42 http://www.ikenobo-c.ac.jp/koutsu/index.html
定員:100人
参加費: 環境市民会員&学生500円、非会員700円(各回)
全回参加の割引料金:環境市民会員&学生2000円、非会員3000円
※全回参加ご希望の場合は、初回参加時に全額をお納めください。
申込方法:
・メールでのお申し込み
(1)お名前、(2)電話番号、(3)所属、(4)会員or非会員、(5)参加希望回を明記して
下記のメールアドレスまで。メールの件名/タイトルは「セミナー参加申し込み」
申込先アドレス:ecocity@kankyoshimin.org
・ウェブサイトからのお申し込み http://kankyoshimin.org/jp/event/kyoto.html
「申込フォーム」から(「ひとこと」欄にご所属、参加希望回を明記して下さい)
・電話・ファックスでのお申し込み
電話:075-211-3521 FAX:075-211-3531
(1)お名前、(2)電話番号、(3)所属、(4)会員or非会員、(5)参加希望回を明記
主催:NPO法人環境市民 エコシティー研究会 http://kankyoshimin.org/
〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下ル 呉波ビル3F-A
電話:075-211-3521 FAX:075-211-3531 E-mail:ecocity@kankyoshimin.org
※「日本の環境首都コンテスト」は地球環境基金から助成をいただいて実施しています
。
地球環境基金のwebサイト http://www.erca.go.jp/jfge/index.html
______________________________________
(3)京のアジェンダ21フォーラム/ミーティング&行事予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/06(火)18:30~ エコミュージアムWG会議/洛西境谷会館第2会議室
06/27(火)18:30~ 京のアジェンダ21フォーラム平成18年度総会/ウィングス京都
06/27(火)19:50~ 会員交流会「サロンdeエコ」/場所未定
----------------------------------------------------------------------------
参加希望・問合せは京のアジェンダ21フォーラム迄 ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
****************************************************************************
週刊あじぇんだ/第108号 2006/05/31
****************************************************************************
京のアジェンダ21フォーラム http://ma21f.web.infoseek.co.jp/
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/kaigishitsu/map.htm 編集/西本裕美
============================================================================
「アジェンダ21」とは「21世紀への課題」という意味。京のアジェンダ21フォーラム
は市民・事業者・行政が力を合わせて環境と共生できるまちの姿を描いていきます。
----------------------------------------------------------------------------
ご意見・ご質問・掲載依頼 E-mail:ma21f-news@jca.apc.org
登録・解除・バックナンバー閲覧 http://www.jca.apc.org/ma21f/news/
----------------------------------------------------------------------------