■記事
2006/09/27
地球温暖化防止行動キャンペーン(仮称)~プロジェクトチーム設置
前号でもお伝えしましたように、当フォーラムでは、京都議定書の発効2周年となる2007年2月の1ヶ月間、大規模な地球温暖化防止に向けた行動を促すキャンペーンを展開します。8月4日の幹事会の決定を受けて、フォーラム内にキャンペーンのプロジェクトチーム(コーディネーター:杦本育生さん)が発足し動き始めています。
◆3つの専門チームでキャンペーン行動を推進
プロジェクトチームは8月30日に第1回の会議を開き、内部に次の3つの専門チームを設置しました。
- 戦略的な新規創出メニュー(交通)
- 戦略的な新規創出メニュー(エネルギー等)
- 統一行動メニュー
戦略的な新規創出メニューの2つのチームは、交通とエネルギーの両分野において、将来的に社会のシステムに何らかの変化をもたらすような新しい、かつ実践的で持続的な地球温暖化防止の取組の実現を目指します。
1つ目の交通分野のチームは、マイカーから徒歩・自転車・バス・鉄道への移動手段の転換などに取り組みます。
2つ目のエネルギー分野のチームは、省エネルギー診断と組み合わせた省エネルギー型家電製品、ライフスタイルの普及促進や、店舗におけるレジ袋の使用削減などの省資源の活動推進に取り組みます。
どちらの分野も一時的な呼びかけに留まらず、キャンペーン期間終了後も取組内容が社会に定着することを目指して、関係する事業者や組織等との協力体制をつくって動いていきます。
3つ目の統一行動メニューのチームは、広く家庭や事業所を対象として、今すぐできる具体的な行動や注意点を伝え、かつてない多くの方々に「私もやります」と宣言していただく活動に取り組みます。
◆専門チームのメンバーを募集します
フォーラムのプロジェクトチームではただ今、会員の皆様からもこのキャンペーン行動の3つの専門チームに加わってくださるメンバーを募集しています。本号がお手元に届くころには、各専門チームとも動き始めています。そこに自分も加わって、キャンペーン行動を通じて京都に地球温暖化防止の新たな取組を根付かせたいと思われる方は、どうぞ事務局までご連絡ください。
また、各会議の開催案内、報告は随時、脱温暖化キャンペーンブログ(http://ma21f.wablog.com/)に掲載しますので、ぜひご確認ください。