■記事
2008/08/30
家庭の省エネ相談所 -1家庭4%のCO2削減効果-
今年は25箇所で開設、参加者1000名が目標です!
フォーラムでは、2006年度から、毎年2月の「脱温暖化行動キャンペーン」の一環で、他団体と連携して「家庭の省エネ相談所」を開設してきました。「家庭の省エネ相談所」とは、市民の皆さんに、日々の暮らしに関するアンケートに記入してもらい、コンピューターで診断して「エコライフ診断書」を発行し、それをもとに、省エネの知識のある「省エネ診断アドバイザー」が、各家庭に合った省エネのアドバイスを行うというものです。
■アドバイスで平均4%の省エネ効果
2007年度には「家庭の省エネ相談所」を京都市内で計22回開設し、929名の市民に相談を受けていただきましたが、このときに、フォーラムは京都府地球温暖化防止活動推進センターと共同で、省エネ相談でアドバイスを受けた市民が、その後どれだけ実際の家庭の省エネに取り組んだかについての効果測定を行いました。その結果、平均して、約4%のCO2削減効果があったことが分かりました。
この結果から、現在、「家庭の省エネ相談所」は、民生・家庭部門での地球温暖化対策のひとつとして期待されています。
■大幅な拡大に向けてプロジェクト推進中
フォーラムでは、2010年には、京都市内のどこかで週に1回は「家庭の省エネ相談所」が開設されるようになることを目指し、プロジェクトを推進しています。
今年度は、
- そのための担い手づくり(目標:「省エネ診断アドバイザー」30名新規養成)
- 試行実施(目標:年間25回開催、参加者数1000名)
の2項目を行う予定です。
一般家庭から1年間に排出されるCO2は約5,300kgなので、もし1,000人の市民に参加してもらえたとすると、約200t(5,300kg-CO2/家庭×4%×1,000人=約200t)のCO2削減効果が見込めます。
■開催案内にご注目を -アドバイザー養成研修会/家庭の省エネ相談-
プロジェクトでは、11月頃に「家庭の省エネ診断アドバイザー」養成研修会を開催するとともに、順次、市内の区役所・支所、商業施設、イベント会場等で「家庭の省エネ相談所」を開設する予定です。これらの予定は『月刊あじぇんだ』やフォーラムのWebサイト等でお知らせします。「自分も省エネ診断アドバイザーになって活躍してみたい」あるいは「自分も省エネ診断を受けてみたい」と思われる方は、ぜひご参加ください。
■本年度すでに開設した「家庭の省エネ相談所」の様子
2008年度にはすでに、下記の「家庭の省エネ相談所」を開設しています。これらはいずれも「省エネ普及ネット・京都」の協力をいただいて開設しました。
① 6月27日 右京区役所環境月間
会場:サンサ右京
参加者:56名
今年オープンしたばかりの右京区天神川の「サンサ右京」で開催しました。大変綺麗な建物でした。
② 8月2日 第2回本願寺門前町納涼フェスタ
会場:本願寺
参加者:37名
「納涼フェスタ」とは名ばかりで、とても暑い日中に開催しました。かき氷もすぐに溶けてしまいました。
③ 8月2日 第35回京セラ夏祭り
会場:京都府総合見本市会館(パルスプラザ)
参加者:34名
毎年開催される、地域に根付いた企業イベントです。今年はおよそ4千人の来場がありました。